trend

「親の話子聞かず」 就寝前の親子の会話に「あるある~!」「面白すぎ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

誕生したばかりの赤ちゃんは、親が身の回りの世話をしてあげる必要があります。

ですが、時が経つごとに子供1人でできることが増え、次第に親の手から離れていくもの。

そのため、我が子の成長を振り返り、しみじみとした気持ちになる時もあるでしょう。

もうすぐ誕生日の娘に、母親が?

もす(mosumanga30)さんの娘さんは、もうすぐ5歳の誕生日を迎えるのだとか。

就寝前、ベッドに横たわりながら娘さんと話をしている最中、もすさんはふと、我が子が生まれる前のことを思い出したそうです。

もすさんの漫画作品
もすさんの漫画作品
もすさんの漫画作品
もすさんの漫画作品
もすさんの漫画作品
もすさんの漫画作品

娘さんに、生まれる前の出来事を語った、もすさん。

いつ生まれてきても大丈夫なよう、洋服やオムツなどをたくさん準備したこと、夫と「今日かな?明日かな?」とソワソワした日々を、優しく娘さんに教えました。

「早く会いたくて、ずっと楽しみだった。会えて嬉しかったんだよ」と伝えたもすさんに対し、娘さんが発した言葉は…「芋掘りがしてみたい」というひと言。

誕生日が来るといっても、娘さんはまだ5歳のため、言葉は分かっても、もすさんの感情を読み取ることは難しかったのかもしれません…!

もすさんは、娘さんとのエピソードを描いた漫画を、Instagramに投稿。多くの人をクスッとさせました。

・芋掘りバースデーですね!

・素敵な話をしている最中、ずっと芋掘りのことを考えていたのかな。面白すぎる!

・あるある~!いい話をしても、子供は大概聞いていない。

『親の心子知らず』でもあり、『親の話子聞かず』なもすさんの体験談は、幼い子供を持つ親にとって、あるあるなようです。

もすさんは、自身の作品にこんなコメントを添えていました。

「待ってろ、芋」


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

自由研究

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

出典
mosumanga30

Share Post LINE はてな コメント

page
top