アルミホイルの裏と表、どう見分ける? 東京ガスの解説に「そうだったのか!」「勉強になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 東京ガス
常備しているご家庭も多いアルミホイル。普段はキッチンで使うことが多いかもしれませんが、実は生活のあらゆる場所で使える実力派アイテムでした。料理、掃除、インテリアなど、幅広く活用していきましょう。
生活の幅広いシーンで大活躍するアルミホイル
アルミホイルはキッチン用品として売られていることが多いためか、フライパンに敷いたり食材を包んだりなど、料理で使うことが多いイメージです。
ところが東京ガスによると、それ以外でも相当多くの使い道があるのだそう。なかでも「まさか!」と思うような使い道を抜粋してご紹介します。
1.写真や動画の撮影でレフ板代わりに
撮影時に光のコントロールでよく使われるレフ板ですが、プロのようなレフ板を持っている人は少ないでしょう。そんな時にはアルミホイルをベニヤ板や発泡スチロールに貼り付ければ代用できます。
2.アブラムシを撃退
リビングやベランダに飾った観葉植物にアブラムシが付いてしまった時には、根元の周辺にアルミホイルを敷くと効果的です。アルミホイルに反射した光が葉の裏に当たってチカチカするため、アブラムシが方向感覚を失って植物に近寄れなくなります。
3.重曹とダブル使いで銀製品の黒ずみ取り
アルミホイルと重曹のダブル使いで銀製品の黒ずみがきれいになります。アルミホイルを敷き詰めたボウルに銀製品を置き、重曹をかけてから熱湯を入れてみると、水素が発生して黒ずみの元(酸化銀)を除去するそうです。試す時には熱湯での火傷にご注意を。
4.食パンに焦げ目アートを
アルミホイルを好きな形に切り抜き、食パンに載せてトーストしてみてください。アルミホイルの部分が白く残り、まるで切り絵のような焦げ目アートが完成します。
気になるあの謎がスッキリ解決
なお、誰もが気になるかもしれない「アルミホイルの裏表はどう見分ける?」ですが、東京ガスは意外な豆知識を教えてくれました。
アルミホイルを作る工程でそれぞれの面に光沢の違いは出るものの、表と裏の区別はないのだそうです。アルミホイルの意外性には驚かされるばかりですね。
思った以上に使い道が多いアルミホイル。これからは少し多めにストックして、便利に活用していきましょう。
[文・構成/grape編集部]