lifestyle

無印のアクリル仕切棚の「じゃない使い方」 意外な収納アイディアに「すごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アクリル仕切り棚

シンク下の排水トラップや洗濯機の排水口まわりなど、「邪魔なものがあってスペースを有効活用できない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな収納の悩みを、無印良品の人気アイテムですっきり解決する方法があります。

参考にするのは、簡単収納術やおすすめアイテムを紹介しているきょうこ(kyon_life_)さんのInstagram投稿です。

置くだけでできる、優秀な収納アイディアを見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

無印良品の仕切棚の活用アイディア

きょうこさんが投稿で使っているのは、無印良品の『アクリル仕切棚 大』(税込1千90円)。

意外な場所でも大活躍する、便利な活用法を紹介します。

仕切棚でスペースを上下に分けて活用

コの字型をしたこのアイテムは、上下にものを置けるのがポイントです。縦のスペースを無駄にしたくない場面で役立ちます。

そんなアクリル仕切棚を、きょうこさんは上下逆さに設置しています。

無印良品のアクリルケース

本や漫画を並べれば、簡易的な本棚としても使えるので、リビングや寝室にお気に入りの本を並べたい時に便利です。

さらに、横向きに置けば、高さに余裕がない場所にも設置しやすくなります。

本が並べられた無印良品のアクリルケース

洗濯機横のデッドスペースも有効活用

さらに、排水口と排水ホースの影響でデッドスペースになりがちな洗濯機横にも、アクリル仕切棚を活用しています。

洗濯機横の排水ホース

前後に2つ並べることで、収納ケースを置けるほどのスペースを確保できます。

洗濯機横の排水ホースの上に無印良品のアクリルケースを置いている様子
無印良品のアクリルケースで作った空間に収納ボックスを置いている様子

洗剤や掃除道具のストック場所としても重宝しそうです。

なお、きょうこさんが使用している収納ケースは、同じく無印良品の『ポリプロピレン収納ストッカー』(税込990円〜)。

大、中、小の3サイズを組み合わせて積み重ねることで、自分好みの収納スペースを作れます。

透明のアクリル仕切棚なら圧迫感もゼロ

透明なアクリル素材は圧迫感を与えにくいのが特徴です。

キッチン収納に使えば、下が透けて見えるため、何がどこにあるかひと目で把握しやすくなるでしょう。

無印良品の『アクリル仕切棚 大』のサイズは、約幅26×奥行17.5×高さ16cm。

サイズ違いの『アクリル仕切棚 小』(税込890円)は、約幅26×奥行17.5×高さ10cmです。

使用場所に合わせて選んでみましょう。

仕切棚を活用することで、限られたスペースでも収納力をぐんとアップできるかもしれません。

ぜひ、自宅の収納見直しに取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

バター

バター1箱、買ったらすぐやる 現役シェフの投稿に「天才」「これならできそう」現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんが、おすすめのバターの保存方法を紹介。料理に使いたい時にすぐに取り出せる方法が?

出典
kyon_life_

Share Post LINE はてな コメント

page
top