lifestyle

湿気った手巻き海苔がパリパリに復活! たった2ステップの方法に「コレは手軽」「困ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ザルの上に置かれた手巻き海苔

※写真はイメージ

手巻き寿司や太巻きなど、家で巻き寿司を作って食べるのは、ちょっとしたイベント。子供も喜びますよね。 しかし、保存しておいた海苔を使おうと出してみると、なんだか湿気ている…。なんて経験もあるはず。おいしい巻き寿司には、パリッとした海苔が欠かせません。

そんな時、あなたのキッチンにある、あの場所が大活躍します。自宅で簡単に、湿気たふにゃふにゃの海苔をパリパリに戻す方法を伝授します。

湿気た海苔をパリパリにする2ステップ

早速、湿気ってしまった手巻き海苔をパリパリに戻す裏技をご紹介しましょう。実はキッチンにある魚焼きグリルを使えば、たった2分で海苔を元のパリパリの状態に戻すことができるのです。

具体的な方法がこちら。まず、魚焼きグリルを強火で1分間温めます。この時、グリルが十分に温まることがポイントです。

魚焼きグリルの庫内

庫内が温まったら、火を切り、湿気ってしまった手巻き海苔をグリルに入れます。そして、そのまま火をつけずに1分放置するだけ。このシンプルな工程で海苔は見事にパリパリに復活します。

魚焼きグリルに手巻き海苔を置いている

海苔が湿気るというのは、中に水分を取り込んで、柔らかくなってしまった状態ということ。それを魚焼きグリルで温めることで、海苔の中の水分が蒸発し、元のパリパリの状態に戻るのです。

この方法を試す際は、やけどに十分注意してください。

保存する時は乾燥剤を使おう

海苔を買ったものの、1度では使い切らず置いておきたい時は、ジッパー付き保存袋に食品用乾燥剤と一緒に海苔を入れたら、空気を抜いた状態で冷蔵庫で保管しましょう。

これにより、なるべく湿気ないようにすることができます。もちろん、それでも「もっとパリパリにしたい」という時には、ぜひ魚焼きグリルを使った方法を試してみてください。あっという間にパリパリの海苔が復活し、よりおいしくなること間違いなしです。


[文・構成/grape編集部]

餃子

「料理がイマイチ決まらない…」 企業のアドバイスに「救われた」「すぐ実践」【4選】ひと通りの料理が作れるようになったら、「今よりもっと上手に作れるようになりたい」と思うのではないでしょうか。腕を上げるとなると時間がかかりそうなイメージを持ちますが、少しの工夫だけでクオリティーを上げられます。

作り置き

作り置きは主菜から?副菜から? 正解に「いいこと知った」「すぐ実践する」【4選】一度に何品も作る『作り置き』は、とにかく効率よく進めることが大切です。調理している最中に「あれを先にやっておけばよかった…」と後悔しないように、無駄のない調理手順をマスターしておきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top