entertainment

議論を呼んでいる『マルハラ』 俵万智の金言に胸打たれる 「素敵な言葉」「感動しました」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

俵万智さんの写真

2024年2月現在、SNSで議論を呼んでいる、『マルハラ』という言葉。

マルハラとは、『マルハラスメント』の略称で、中高年層が「はい」や「了解」などの言葉の最後に句点を付けて、若者にメールやメッセージアプリで送ることを指します。

送られてくる文章の文末に句点が付くことに対し、相手の感情が分からず、恐怖心を抱く若者が増えたことにより生まれた言葉のよう。

『マルハラ』という言葉が世間に知れ渡るとともに、「句点を多用するのは『おばさん構文』」とネット上で話題になり、複数のメディアが取り上げました。

俵万智の『金言』に絶賛の声

同月8日、短歌『サラダ記念日』で有名な、歌人の俵万智さんがX(Twitter)を更新。

マルハラや『おばさん構文』にまつわる話題を目にしていた、俵さんは、「そっと置いておきますね」と、自身が詠んだ一首を投稿しました。

「✕でなく、○で必ず終わる日本語」と、句点を指すような一首を詠んだのです。

きっと俵さんは、『マルハラ』と呼ぶほど、句点を恐れる若者に、恐怖の対象ではないことを優しい表現で伝えたかったのでしょう。

また、言葉のプロでもある俵さんは、この一首を通して、文章の文末に『。』を付ける美しさや、年齢と句点は関係がないことも伝えたかったのかもしれません。

『金言』とも呼べる、俵さんの心に響く一首に、絶賛と感動の声が寄せられています。

・『おじさん構文』『おばさん構文』と揶揄(やゆ)する文化。優しい世界になってほしい。

・最高です。日本語の優しさを伝えてくれて、ありがとうございます。

・句点が怖いと思う人たちに、ぜひ読んでほしい。

・言葉を生業にする人は違うなあ。感動しました。

・ギスギスした気持ちを解きほぐしてくれる、素敵な言葉…。

言葉の使い方は、時代によって変わりゆくもの。

手軽にやり取りができるメッセージアプリの普及によって、句点が除かれたやり取りが増えてはいるものの、美しい日本語で物事を表現する大切さは、どれだけ時が経っても変わらないはずです。

俵万智さんが歌で詠んだように、句点を『マル』だと思えば、苦手意識を克服できるかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

ポテトサラダ

ギャル曽根流のポテサラに「今日の夕飯決まった」「その発想はなかった」ギャル曽根さん親子が教える、ポテトサラダレシピに「奥が深い」「その発想はなかった!」の声が上がりました。

映画『はたらく細胞』

永野芽郁・佐藤健主演の映画『はたらく細胞』が配信スタート! 「これはいい」「泣いた」の声本ページはプロモーションが含まれています。 2024年12月13日に公開された映画『はたらく細胞』。2025年4月16日から、動画配信サービス『U-NEXT』で配信が始まります! 細胞を擬人化した斬新かつユニークな設定で...

出典
@tawara_machi

Share Post LINE はてな コメント

page
top