ホールケーキを5等分する方法 アルミホイルを使った裏技を実践してみた
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
家族や友人と一緒に楽しむ誕生日会やクリスマス会などのパーティーにはホールケーキが欠かせません。ホールケーキがあると、その場がいっきに華やかになりますよね。
ところで、このホールケーキを5等分しなければならない場合、あなたはどのようにしていますか。目分量で切ったり6等分して1つ余らせたり、色々な方法を試してきたのではないでしょうか。
本記事では、ネットで見つけた、家にあるものを使って簡単にホールケーキを5等分する方法を試してみました。ピザやガレットにも使えるので、円のものを取り分ける際の参考にしてください。
5等分するのに必要な3つの道具
ホールケーキを5等分するためには、必要な道具が3つあります。包丁と20㎝幅のアルミホイル・爪楊枝です。どれもほとんどの家庭にあるもので、なくても100円ショップなどで簡単に手に入ります。
アルミホイルで五角形を作ろう
ホールケーキを5等分するためには、まずアルミホイルで五角形を作る必要があります。早速、作り方を確認しましょう。
1~2㎝になるくらいに折る
アルミホイルが20㎝×1~2㎝の細長い四角形になるよう、何度か折っていきます。絶対に1~2㎝である必要はないのですが、そのくらいが1番扱いやすい長さなんだそうです。ちょうど、写真のような形になります。
3回、半分になるように山折りを繰り返す
先ほどの細長い形になったアルミホイルを半分におり、さらに半分、さらに半分と、3回半分に山折りにします。このように、かなり小さくなります。しっかりと折り目をつけておきましょう。
折り目がついたら開いて、全ての折り目を山折りにしましょう。
3つの面を重ねて五角形を作る
折り目を境に全部で8つの面ができています。面同士を3つ重ねてテープで留めると五角形の出来上がりです。
五角形を使って5等分しよう
爪楊枝をホールケーキの中心に刺し、目印にしましょう。爪楊枝が真ん中になるように五角形を置きます。
五角形それぞれの頂点とホールケーキの中心である爪楊枝がつながるようにカットすれば、ホールケーキの5等分が可能です。
本当に簡単だった
実際にやってみると本当に簡単です。「こうかな、どうかな」と包丁を当てては離してを繰り返したり迷ったりせず、スムースにホールケーキをカットできます。
しかも、周りに「なるほど」「すごい」と感心され、いい気分になれるというおまけ付き。家にあるものでできるため、かなり手軽に感じます。
気軽にホールケーキをカットしよう
この方法を使えば、安心してケーキを等分できます。しかも、家にある道具を活用するので、手軽にできるのも魅力です。
ホールケーキのカット役に任命されるとプレッシャーがかかります。まして奇数の等分は難易度が高いですが、本記事で紹介した方法を使えば、プレッシャーを感じることなく気軽にホールケーキがカットできるでしょう。
[文・構成/grape編集部]