lifestyle

「マジで崩れない」「包丁いらず」 失敗しないホールケーキの切り方

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ケーキの写真

誕生日などのお祝い行事には欠かせないケーキ。

特に大きなホールケーキは、見ているだけでもワクワクしますよね。

しかしホールケーキの場合、同じサイズできれいに切り分けるのが難点といえます。

筆者は包丁で切ろうとすると形が崩れるほか、形を整えようとうっかり手で触りそうになってしまうことも…。

実はケーキをカットする裏技として、包丁を使わない方法があるので紹介します!

タルトの写真

包丁を使わずにホールケーキを切り分ける方法

使うのはなんと、料理を取り分ける時に便利なトングです。

トングを使えば包丁を使わず、形も崩すことなく簡単に皿まで運べるのだとか。

トングは、日用雑貨店の『無印良品』で購入した一般的な形状のものを使用します。

用意したのはタルトなので、比較的形は崩れなさそうですが、硬い部分がうまくカットできるか心配です。

果たしてトングきれいにカットできるのでしょうか…。

用意したトングの写真

使い方はとてもシンプル。トングをケーキのカットしたい幅に調整し、ケーキの中央に入れ込むだけ!

最初にトングの幅を調整しておけば、しっかり均等に切り分けることができるでしょう。

カットする前には、あらかじめトングをよく洗って清潔な状態にしてください。

トングの柄の部分をケーキに差し込んだ写真

思っていた以上にきれいにカットできました!

少しグッと押し込む必要がありましたが、きっちり切り離せています。

トングでケーキを切り離した写真

ちなみに、トングで挟んだまま皿まで移動させてみましたが、さすがに滑り落ちそうでした…。

ケーキサーバーなどで下を支えると、安定感のある状態で皿へ移すことができるかもしれません。

トングに挟み切り分けたケーキを運ぶ様子の写真

トングの形状上、カットした中心部分が丸みを帯び、ちょっとだけ崩れてしまいましたが、包丁で切るよりもきれいだと感じました。

1切れカットされたタルトの写真

生地が非常に柔らかいなど、より崩れやすいケーキのほうがこの裏技の効果を実感できるかもしれません。

また、フルーツなどのトッピングが多い場合には、先にフルーツを取り除くなどの工夫をしてみてください。

いつも崩れたケーキにガッカリしていた人は試してみてはいかがでしょうか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top