「今まで知らなかった」 毎日使うものだからこそ欠かせない! 水筒やスープジャーの正しい洗い方
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
便利な水筒やスープジャー。子供が持っていくものや大人が使うものなど、毎日何個も洗っているというご家庭もあるでしょう。しかし、普段これらを何気なく洗っていませんか。
保温機能に優れた水筒やスープジャー、タンブラーでおなじみの『サーモス』が運営する情報サイト『プラスサーモス』では、水筒やスープジャーの正しい洗い方について詳しく紹介しています。
水筒とスープジャーの正しい洗い方
水筒やスープジャーを洗う際は、分解して一つひとつ洗うことが大切です。手順を見ていきましょう。
1.パーツを取る
ほとんどの水筒やスープジャーは、飲み口やパッキンなどのパーツが取り外せるようになっています。ただし、製品によって取り外せるパーツはさまざまです。必ず製品の取扱説明書を読んでからパーツを取り外しましょう。
2.パーツと本体を洗う
パーツが取り外せたら、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使ってパーツを洗っていきます。スポンジだと洗いづらい場合は、小さなブラシを使用しましょう。
パーツを全て洗い終えたら、ボトル本体を洗っていきます。柄の長い専用のスポンジを使用すると、奥底までしっかりと洗えるためおすすめです。専用のスポンジは、箸先にスポンジを取り付けたものでも代用できます。
3.しっかりと乾かす
パーツやボトルをしっかりと洗い流したら、乾燥させましょう。ボトルの内側に水滴が溜まる時は、すすぎ洗いをした後に、お湯を入れてから水気を切るようにしてください。そうすることで早く乾くようになります。
水筒とスープジャーのお手入れ方法
高頻度で使うものだからこそ、毎日丁寧に洗っても、どうしてもニオイや汚れが容器に残ってしまいます。そこでおすすめなのが、酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤を使ったお手入れを週に1回実践するだけで、匂いや汚れが取り除けます。
使うのは、30~50℃のお湯1ℓに、酸素系漂白剤4gほどを溶かした漂白液です。
サーモス公式によると、正しい手順は下記の通りです。
なお、この時にボトル本体の外側には漂白剤を付けないよう、注意してください。
毎日使う水筒やスープジャーだからこそ、洗い方やお手入れは大切です。ぜひ本記事を参考に、正しく洗って、丁寧なお手入れをするようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]