ボトルいっぱいに詰めてない? 泡ハンドソープのNG行為に「やりがちだわ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
『泡ハンドソープ』はハンドソープが泡状に出てくるので、自分で泡立てる手間がかからず便利です。しかし、使っていると泡で出てこなくなってしまうことがあります。
その原因と対処法を紹介します。
泡ハンドソープが泡で出てこない原因と対処法
『泡ハンドソープ』の泡が出てこなくなる原因と対処法を紹介しているのは、せっけんや洗剤の総合メーカー『NSファーファ・ジャパン株式会社』の公式サイトです。
泡で出なくなる原因と対処法は以下の通りです。
泡ハンドソープの泡が出なくなる原因をより詳しく見ていきましょう。
ボトルの中の液が多すぎる
NSファーファ・ジャパン株式会社の公式サイトの解説でもあるように、泡状に出すには空気と液体のバランスが重要です。
しかし、ボトルに入っている液の量が多すぎると、空気を十分に取り込めなくなるため、泡が生成されなくなってしまいます。
この場合、ボトル内の液を減らすことで改善される可能性があります。
泡タイプではない液体を入れている
泡タイプのボトルに泡タイプではない液体を詰め替えてしまうと、泡が出てこなくなります。
詰め替え用の洗剤を購入する際は、必ず泡で出るタイプかどうか確認しましょう。
泡ハンドソープが泡で出てこない原因と対処法を紹介しました。NSファーファ・ジャパン株式会社が教えてくれている方法を試してみることで、再び泡が出てくる可能性があります。
「もう使えなくなってしまったのかな」と捨ててしまう前に、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]