企業が教える『土鍋の正しい洗い方』 「今日から守ります」「参考になる」 By - COLLY 公開:2024-11-27 更新:2024-11-27 洗い物 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 寒い季節になると食べたくなるのが、肉と野菜がたっぷり入った『鍋料理』です。 鍋料理に欠かせない『土鍋』は、フライパンや雪平鍋とは素材が違うので、取り扱いはもちろん『洗い方』にも気を付けなければなりません。 『激落ちくん』でおなじみの『レック』のブランドサイトでは、土鍋の洗い方と注意点を紹介しています。 「ほかの鍋と同じように洗っていた」という人は、ぜひチェックしてください。 土鍋が熱い状態で洗うのはNG! ※写真はイメージ 土鍋は蓄熱効果が高いので、火を止めても簡単には冷めません。 「食卓に置いておくと邪魔になる」「キッチンに置く場所がない」という場合、シンクの中に片付ける人もいるでしょう。 その時、汚れを落としやすくするために水を入れたくなるかもしれません。しかし、これは土鍋にとって『好ましくない状態』なのです。 熱いまま水につけてしまうと、急激な温度変化で土鍋が割れてしまうことがあります。 また土鍋は、つけ置きをしないようにしてください。 つけ置きすると土鍋の内部に水が入り込んでしまい、もろくなってしまいます。 レック ーより引用 土鍋を長く使い続けるためにも『鍋が冷めてから洗う』こと、そして『漬け置きをしない』ことを徹底しましょう。 洗剤・金属たわしを使って洗うのはNG! 土でできている土鍋は吸水性が高いので、洗剤で洗うと洗剤を吸い込んでしまいます。 油分の多い料理を作った時は、ぬるま湯で洗うのがベストです。これでも汚れが落ちない場合は、少量の洗剤を使い『すぐに洗い流す』ようにしましょう。 また、洗う時の道具にも注意が必要です。金属たわしで土鍋を洗うと鍋底に傷が付いてしまい、より焦げやすくなってしまいます。 土鍋を洗うのに最適なのは『柔らかいスポンジ』です。力を入れすぎないよう注意しながら、優しく丁寧に洗いましょう。 超極細繊維が採用されており、水だけで汚れを落とせる『【激落ち】スポンジマイクロ&ネット』もおすすめだそうですよ。 しっかりと乾燥させてから収納しよう 土鍋は吸水性が高いことから、乾燥するまでにも時間がかかります。乾燥が不十分な状態で収納してしまうと、カビや目詰まりの原因となるので注意しましょう。 土鍋を洗い終わった後は、まず布巾などでしっかりと拭き、土鍋の底面を上にして風通しのいい場所に置きます。 しっかりと乾燥するまでに『5〜8時間』かかるので、棚に片付けるのは翌朝が最適です。 土鍋の正しい扱い方を理解して、長く大切に使っていきましょう。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です! 出典 レック Share Post LINE はてな コメント
寒い季節になると食べたくなるのが、肉と野菜がたっぷり入った『鍋料理』です。
鍋料理に欠かせない『土鍋』は、フライパンや雪平鍋とは素材が違うので、取り扱いはもちろん『洗い方』にも気を付けなければなりません。
『激落ちくん』でおなじみの『レック』のブランドサイトでは、土鍋の洗い方と注意点を紹介しています。
「ほかの鍋と同じように洗っていた」という人は、ぜひチェックしてください。
土鍋が熱い状態で洗うのはNG!
※写真はイメージ
土鍋は蓄熱効果が高いので、火を止めても簡単には冷めません。
「食卓に置いておくと邪魔になる」「キッチンに置く場所がない」という場合、シンクの中に片付ける人もいるでしょう。
その時、汚れを落としやすくするために水を入れたくなるかもしれません。しかし、これは土鍋にとって『好ましくない状態』なのです。
土鍋を長く使い続けるためにも『鍋が冷めてから洗う』こと、そして『漬け置きをしない』ことを徹底しましょう。
洗剤・金属たわしを使って洗うのはNG!
土でできている土鍋は吸水性が高いので、洗剤で洗うと洗剤を吸い込んでしまいます。
油分の多い料理を作った時は、ぬるま湯で洗うのがベストです。これでも汚れが落ちない場合は、少量の洗剤を使い『すぐに洗い流す』ようにしましょう。
また、洗う時の道具にも注意が必要です。金属たわしで土鍋を洗うと鍋底に傷が付いてしまい、より焦げやすくなってしまいます。
土鍋を洗うのに最適なのは『柔らかいスポンジ』です。力を入れすぎないよう注意しながら、優しく丁寧に洗いましょう。
超極細繊維が採用されており、水だけで汚れを落とせる『【激落ち】スポンジマイクロ&ネット』もおすすめだそうですよ。
しっかりと乾燥させてから収納しよう
土鍋は吸水性が高いことから、乾燥するまでにも時間がかかります。乾燥が不十分な状態で収納してしまうと、カビや目詰まりの原因となるので注意しましょう。
土鍋を洗い終わった後は、まず布巾などでしっかりと拭き、土鍋の底面を上にして風通しのいい場所に置きます。
しっかりと乾燥するまでに『5〜8時間』かかるので、棚に片付けるのは翌朝が最適です。
土鍋の正しい扱い方を理解して、長く大切に使っていきましょう。
[文・構成/grape編集部]