カレー鍋でスポンジをダメにしない方法とは? 誰でもできる方法に「これはありがたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- taka_syufu
スパイスの香りが食欲をそそるカレー。子供から大人まで人気のあるメニューの1つです。
市販のルーを使ったり、スパイスからこだわって作ってみたりと、自宅でのカレー作りを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
しかし、面倒なのが洗い物。鍋に付いたカレーの油分や臭いは特に落としにくく、スポンジもベタベタになってしまい、嫌気がさしている方も多いはず。
そこで、Instagramで暮らしの便利技を発信しているTaka(taka_syufu)さんが紹介する、スポンジをダメにしないカレー鍋の洗い方をご紹介します。
手順1.鍋に水を張って火にかける
カレーを作った鍋の底には、ルウがこびり付いています。すぐに洗い始めるのではなく、鍋を洗う下準備をしましょう。
まずは、カレーを作り終わった後の鍋に水を張り、火にかけます。鍋のお湯が沸騰したら、火を止めてお湯を捨てましょう。この時、排水管などが傷まないよう、水を出しながら流すとよいでしょう。
手順2.キッチンペーパーで拭き取る
沸騰したお湯を捨てたら、キッチンペーパーを使って内側を丁寧に拭き取りましょう。この段階で、鍋の内側に付いたカレーの油汚れはきれいに落とせます。
お湯を捨てた直後の鍋は熱くなっているので、やけどに注意してください。
手順3.食器用洗剤で洗う
ここからスポンジの出番です。食器用洗剤を含ませたスポンジで鍋を洗いましょう。
すでに油分が無くなっているので、スポンジがベタベタになることもありません。しかも、下準備なしで洗うより簡単に洗い終えることができます。
カレー鍋を洗うのが楽しくなる
カレー鍋を洗ったスポンジは、1度洗っただけで臭いや色が移り、油分でベタベタになってしまいます。
この方法を使えばスポンジを汚さずに汚れを落とせるので、カレーの後の片付けが憂うつにならずに済むでしょう。
誰でも簡単にできる方法なので、カレーを作った日の後片付けの際に試してみてはいかがでしょうか。
Takaさんは、ほかにもさまざまなライフハックをInstagramで紹介しています。ぜひご覧ください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]