プラ製保存容器の色移りがスッキリ! 水を注いで振るだけで…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- ema_ikuji
プラスチック製の保存容器に色の濃い食品を入れると、色移りしてしまうことがあります。
一度色が付くと洗ってもなかなか取れないので、そのまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。
そのような人に試してほしいのが、えま(ema_ikuji)さんがInstagramで紹介している『保存容器の色移りを取る方法』です。
家にある身近なアレを使えば、簡単にきれいにできます。
振るだけ!色移りした保存容器を一瞬できれいにする方法
色移りしたプラスチック製保存容器をきれいにするために使うのは、『砂糖』『氷』『水』です。
まず、保存容器に砂糖と氷を入れましょう。えまさんは砂糖を約大さじ1、氷を3個入れています。
次に、水を入れてふたをしましょう。
保存容器をよく振ります。
最後に水で洗い流しましょう。保存容器に付いていた汚れがすっきり取れているのが分かります。
色移りした保存容器を使い続けるのは、何となく気が進まないものです。また、色の濃い食べ物を入れるのをちゅうちょする人もいるでしょう。
しかし、この方法を知っておけば、色移りを気にせず安心して使えます。
保存容器に付いた色がなかなか取り切れず悩んでいた人は、ぜひ試してみてください。
プラスチック製保存容器に使える裏技2選
えまさんは、色移り以外にも保存容器のお手入れに役立つ裏技を紹介しています。
1つ目は、油による『ぬめり』を落とす方法です。洗ったのにぬめりが取れない時は、『キッチンペーパー』を使ってみましょう。
まず、ぬめりが気になる保存容器に洗剤を入れます。
小さく切ったキッチンペーパーを入れましょう。
水を保存容器の3分の1ほどの深さまで入れます。
ふたをしたらよく振りましょう。
最後に水で洗い流します。
これだけで、ぬめりがすっきり取れるそうです。
落ちにくい油汚れを取るには多くの洗剤や水が必要ですが、この方法なら最小限の洗剤と水でぬめりが取れて、手も汚れません。
2つ目の方法は、保存容器に付いた臭いを落とす方法です。臭いを落とすには『塩』を使いましょう。
水を保存容器の3分の1ほどの深さまで入れたら、塩を小さじ1入れます。
ふたをしてよく振りましょう。塩の持つ『浸透圧』の力で、保存容器の凹凸に入り込んだ臭いがすっきり取れます。
どちらも汚れや臭いが気になった時にすぐ試せる簡単な方法です。日々の洗い物に取り入れて、保存容器を清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]