まな板にアレをひと塗り ニンジンのしみを取り除く方法に「それだけで…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- shi_bamama
カレーに肉じゃが、サラダに煮物と、ニンジンは万能な食材です。しかし、気が付いたらまな板にニンジンのしみが付いていた、ということがあるのではないでしょうか。
なかなか取れないけれど、まな板を買い替えるほどでもないという、地味に頭を悩ませる問題です。
この記事では、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramに投稿した、ニンジンのしみを取り除く方法を紹介します。
毎日のように料理で使うある物を使った、まな板に付いたニンジンのしみを簡単に取る方法なので、ぜひお試しください。
洗っても取れないニンジンのしみ
いつの間にかまな板に付いてしまっているニンジンのしみ。漂白剤につけるという方法もありますが、小さな子供がいる場合は放置が難しいこともあるでしょう。また漂白時間がかかるので、掃除をするタイミングが難しいことも。
漂白剤を使いたくない人は、『サラダ油』を使ってみましょう。油でまな板をこすると、頑固なニンジンのしみがあっという間にきれいになります。
掃除のためにアイテムを買う必要がないこの方法であれば、毎日でもできるかもしれません。
この方法でもしみが落ちない場合は、漂白剤につけたり新しく買い替えたりする必要がありますが、定期的に油で汚れを落としておけばまな板の寿命も延びるでしょう。
ただし、この方法は樹脂製のまな板で試しています。木製のまな板は油が染み込んでしまう可能性があるので避けてください。
樹脂製のまな板を使っていて、「最近まな板の汚れが気になってきた」「まな板の汚れが落ちなくて困っている」と感じている人は、油を使ったこの方法をぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]