洗い物を時短で済ませるには? 3つの発想に「今日からやる」「盲点でした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
家事の中でも面倒に思われがちな『洗い物』。「後からやろう」と、シンクについ溜めてしまう人もいるのではないでしょうか。
洗い物を増やさない裏技を取り入れれば、家事の負担をグッと減らせます。
本記事では、過去に公開した記事の中から『洗い物にまつわる裏技』3つをまとめて紹介。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。
洗い物が面倒なら試して!
※写真はイメージ
ケーキが一度に食べ切れず、冷蔵庫で保管する人も多いはず。しかし、お皿や保存容器の蓋にクリームが付くことは避けたいものです。
そのような時は保存方法を工夫してみましょう。
ケーキをのせるのはラップを敷いた保存容器の『蓋』。その上から容器の本体を被せて、そのまま冷蔵庫へ入れましょう。
この方法であれば、クリームが潰れることも容器にクリームがべったり付くこともありません。
以下の記事では、洗い物を少なくする裏技をほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
知ったら今すぐやりたくなる 洗い物をラクにする裏技に「今日からやる」「便利すぎる」
洗い物をすぐ乾かしたいなら!?
※写真はイメージ
洗ったお皿を乾かすために便利な水切りカゴ。しかしかなりのスペースを占領するため、「ほかによい方法はないか」と悩む人も多いでしょう。
効率よく食器を乾かしたいなら、キッチンの『立ち上がり』を活用しましょう。道具を使わずに食器を立てかけられます。
『立ち上がり』がどのようなものなのか、以下の記事を確認してみてください。
濡れた食器を効率よく乾かす方法に「そこを使うとは」「盲点でした」
レトルトカレーのプチストレスは…
※写真はイメージ
すぐに食べられて便利な『レトルトカレー』。忙しい日や家事をする気力がない日には重宝します。
『アイリスオーヤマ』のTikTok公式アカウントでは、洗い物がラクになる食べ方を紹介していました。
それは、ご飯をルーに寄せながら食べるだけ!「たったそれだけ?」と感じますが、お皿の汚れを最小限にでき、洗い物の負担を減らせるそうです。
以下の記事では、カレーの食べ方に加えて、レトルトカレーのパウチをきれいに開ける裏技も紹介しています。
「考えた人すごい!」 レトルトカレーを食べる時に使える便利なライフハック
[文・構成/grape編集部]