袖は外側に折るよりも… ずり落ちないまくり方に「簡単すぎて笑っちゃう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- shi_bamama
長袖を着て水仕事をする時、袖が濡れないよう腕まくりをします。
しっかりとまくり上げたつもりが、「作業途中で落ちてきてイライラする…」という経験はありませんか。そのたびに手を止めれば、作業効率も悪くなってしまいます。
ニットやスウェットは、特に袖がずり落ちやすく注意が必要です。袖が落ちにくいまくり方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
外側ではなく内側にまくるのが正解
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
Instagram上で袖が落ちにくいまくり方を紹介してくれているのは、生活に役立つさまざまなライフハックを紹介中のしーばママ(shi_bamama)さんです。水仕事を行う時のストレスを軽減してくれる裏技を、早速見ていきましょう。
袖をまくる時には、先端部分が外側にくるよう、折っていく人も多いのではないでしょうか。しーばママさんは、この折り方を変えるようアドバイスしています。
袖の先端部分を反対側の手で取ったら、内側に押し込むようにして、少しずつたたんでいきましょう。
ヒジ下までまくり上げたところで、作業は完了。
腕を激しく動かしながら運動しても、まったくずり落ちてきていないのが分かります。
水仕事の最中に、わずらわしさを感じることもないでしょう。ニットやスウェット以外に、シャツでも実践可能な裏技です。袖口を濡らしたくない時や汚れが気になる時には、ぜひ内側に折り込んでみてください。
内側に折るとずり落ちにくい理由は?
外側にまくるよりも、はるかに袖がずり落ちにくくなる『内側まくり』。「一体なぜ?」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
それは『摩擦』が理由です。
袖口を内側に折り込むようにしてまくっていくと、生地と腕との間の隙間が埋まり、キュッと締まるようになります。さらに生地と腕の間で摩擦が生じるため、落ちにくくなるという仕組みです。
中途半端な位置で留めても、しっかりと安定しているのを実感できるでしょう。
袖をまくっている部分が内側に隠れて見えなくなるため、見た目を変化させたい時にもおすすめです。ニットやスウェットなど、袖口に余裕のあるデザインのトップスで内側まくりをすれば、ポワンとした柔らかい印象も楽しめるのではないでしょうか。
しっかりと袖をまくって水仕事をスタートしたはずが、すぐにずり落ちて濡れてしまった…。誰もが一度は経験があるのではないでしょうか。
しーばママさんの投稿を参考にまくり方を変えれば、余計なイライラをため込まずに済みそうですね。
[文・構成/grape編集部]