lifestyle

ツナ缶はギトギト状態のまま捨ててる? ちょっとした工夫で… 「ピカピカ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コクとうまみが魅力の『オイル漬けのツナ缶』は、サラダや煮物、炒め物など、幅広い料理に使える便利な食材です。

使った後、ギトギトした油汚れを落とすのに、ストレスを感じる人も少なくありません。

そこで本記事では、『ラク家事術』を発信している、ぴみ(pimi_kurashi)さんのInstagramから、ツナ缶の内側にこびり付いた油汚れを、安全かつ素早く落とす方法を紹介します。

入れて振るだけ!手を汚さずにツナ缶がきれいに

ツナ缶に付いた油汚れをすっきり落とすのは難しいもの。洗う時、蓋や缶の縁で指をケガしないか不安に感じることもあるでしょう。

そうしたストレスを軽減するために、ぴみさんが用意したのは、ツナ缶が入るサイズの保存容器です。

容器の中に空き缶を入れ、適量の塩を入れます。ぴみさんの投稿では、やや多めに加えていました。

ツナ缶が入った保存容器

続いて、手でちぎったキッチンペーパーも容器に加えます。

保存容器に入ったキッチンペーパー

その上からお湯を注いだら、最後に食器用洗剤を2プッシュほど加えましょう。

保存容器にお湯を入れている様子

蓋をしっかり閉めてから、容器ごとよく振ってください。

蓋を開けて空き缶を取り出し、水でサッとすすいでみると、頑固な汚れがすっきり落ちている様子が分かります。

保存容器を洗っている様子

これは、塩の研磨効果と、台所用の中性洗剤に含まれる界面活性剤の効果によるものなのだとか。

塩が油汚れを削ぎ落とし、中性洗剤が汚れを乳化して、ギトギトの汚れが落ちるそうです。

きれいになったツナ缶

ツナ缶を捨てる時、どこまできれいにすればいい?

ぴみさんのInstagram投稿には、「ツナ缶はそこまできれいに洗って捨てるべきなのか」という声も寄せられていました。

ゴミ出しのルールは自治体によって異なるため、ツナ缶の洗浄については、地域のルールを確認するのが基本です。

水洗いするだけでOKとしている地域に住んでいる場合でも、ゴミの日まで日にちがあると、自宅のゴミ箱にしばらく入れておかなければなりません。

そのような時、ベタ付きやニオイの問題を避けるためにも、ぴみさんの方法でしっかり洗っておくと安心です。

ぴみさんの投稿には、以下のようなコメントも寄せられていました。

・ツナ缶の蓋で手を切ったばかりなので、知れてよかったです。

・我が家では不要な紙でぬぐっています!

・洗うのが怖かったので、今度試してみます。

日々の家事に役立つアイディアとして、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
pimi_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top