「これは便利」「早速買ってみます!」 食器用洗剤の詰め替えを一瞬で終わらせる方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- kq_room_life
「食器用洗剤を、詰め替え用の容器から元の容器に詰め替えるのが面倒」などといった悩みはありませんか。
実は、詰め替え用の容器にも、小さな容器のキャップを取り付けることができるんです!
これならわざわざ詰め替えなくてもそのまま使うことができるので、楽ちんですね。
しかし、大きな詰め替え用食器用洗剤は大容量でお得ですが、容器が大きい上に重さもあるため、使いづらいと感じる人もいるのではないでしょうか。
Instagramにて、30秒のライフハック動画を発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんが、大きな食器用洗剤を別容器に詰め替えることなく、使いやすくするライフハックを紹介しています。
食器用洗剤を使いやすくする方法
用意するものは、100円ショップで販売されている『食器用洗剤ポンプ』です。『食器用洗剤ポンプ』は、ポンプ、チューブ、各食器用洗剤メーカーに対応したアタッチメント2種(大・小)がセットになっています。
まずは、ポンプにチューブを差し込みましょう。
次に、チューブを差し込んだポンプを、食器用洗剤のボトルに取り付けられるかどうかを確認します。そのままボトルに取り付けられる場合は、アタッチメントを付ける必要はありません。
ポンプのサイズが合わない場合は、ボトルの口径に合ったサイズのアタッチメントを選んで、ボトルの口に取り付けてください。付属のアタッチメントはほとんどの食器用洗剤メーカーに対応していますが、ボトルの口の形状によっては、取り付けられない場合があります。購入する前に、よく確認しておきましょう。
食器用洗剤のボトルの長さに合わせて、チューブをカットしましょう。チューブを短くカットしすぎると、ボトルの底に溜まった洗剤が吸い取れなくなります。そのため、チューブは少し長めにカットしましょう。
チューブをカットしたら、ボトルにポンプを取り付けて、完成です。
ポンプ付きの食器用洗剤なら、容器ごと持ち上げずにプッシュするだけ。大きな食器用洗剤でも手軽に使えるようになります。容器を詰め替える必要がないため、手間も省けて便利です。
また、この商品はポンプのノズルがうまく上がらない場合があります。その際は、ノズル部分を握って、数回、ノズルを数回左に回してみてください。
この便利なライフハック投稿に「いつも詰め替えてて面倒だと思ってた! これは便利」「早速、買ってみます!」「これはすごい!」などのコメントが寄せられました。
安くて簡単にセットできる『食器用洗剤ポンプ』。これをボトルに取り付けるだけで、食器洗いの際の手間やストレスが、かなり軽減しますね…!
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]