lifestyle

まさかお米の研ぎ汁は捨ててないよね? 活用法に「保存容器が新品みたい!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

プラスチック製の保存容器

※写真はイメージ

作り置きや余った食材の保管をしていたプラスチック容器は、いつの間にかニオイが残りやすくなっています。

まだ使えるのにニオイが落ちない悩みには、『お米のとぎ汁』で対策してみませんか。

プラスチック容器のニオイが取れる!

プラスチック容器に入ったお弁当の具材

※写真はイメージ

プラスチック容器のニオイは、普通の洗剤で洗ってもなかなか落ちません。特に、ニオイの強いカレーやお漬物などを入れておくと、「もうほかの料理を入れられないのでは」と思うほどのニオイが残ってしまいがちです。

ニオイ対策の1つとして、家庭用洗剤や掃除用品を製造、販売している企業LECが『お米の研ぎ汁』をウェブサイトでおすすめしています。

お米の研ぎ汁を使用するのもおすすめです。

お米の研ぎ汁にはニオイや油汚れを落とす効果のある「サポニン」が含まれています。

LEC ーより引用

「まさかお米の研ぎ汁とは」と驚く人も多いのではないでしょうか。米ぬかから取れた栄養分が豊富に含まれている研ぎ汁に、ニオイ取りの効果も期待できるとは予想外です。

お米の研ぎ汁に含まれている『サポニン』は、一般的な洗剤に含まれている『界面活性剤』と同じような働きをし、ニオイの原因になる汚れを取り除いてくれます。

特に油汚れに強いため、油分が多めでニオイの強い料理を入れていた容器への効果も期待できそうですね。

界面活性剤と同じような働きをするといっても、サポニンは自然成分です。環境に優しい成分で家事をしたい人も使いやすいでしょう。

実際の手順は?

プラスチック容器

※写真はイメージ

お米の研ぎ汁を使ったプラスチック容器のニオイ取りは、非常に簡単な手順で完了します。

まず、ニオイが気になるプラスチック容器にお米の研ぎ汁を入れましょう。そのまま30分放置したら、普段通りに食器用洗剤を使って洗ってみてください。

以上の方法で、気になっていたニオイは改善されます。

研ぎ汁を長く保管しておくのは少々難しいかもしれないため、ニオイが気になるプラスチック容器があれば、お米を研いだ時に合わせて洗うのがよさそうですね。

研いだお米はビニール袋に入れて、冷蔵庫で2~3日保存できるため、後日使用することも可能です。

プラスチック容器のニオイの取り方は、ほかにもいろいろありますが、お米の研ぎ汁を使う方法は『お米を研ぐついでにできる』のが魅力でしょう。自然成分のサポニンで対応できるため、ぜひ気軽に実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
LEC

Share Post LINE はてな コメント

page
top