lifestyle

「スポンジは使いません」 保存容器洗いの裏技に「これは助かる」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

保存容器

油でギトギトになったプラスチック製の保存容器は、洗うのが大変。スポンジを使うと汚れが移ってしまい、ほかの洗い物にも気を使わなければなりません。

本記事では、生活に役立つライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、スポンジを使わずにプラスチック製の保存容器を洗う方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

プラスチック製の保存容器はどう洗う?

まず、プラスチック製の保存容器に、底が漬かる程度の水を入れてください。

保存容器に水を入れている様子

その上から、食器用洗剤を数滴と、小さくちぎったキッチンペーパーを加えます。

食器用洗剤が入った保存容器にキッチンペーパーを入れている様子

蓋をして、しっかり泡立つくらい容器を振ったら、最後に水やお湯で洗い流して完了です。

泡がたくさんあるタッパー

実際に指でこすってみると、キュッと音が鳴るほど汚れがきれいに落ちています。

きれいになったタッパー

汚れがひどくて1回で落としきれない場合は、2回ほど同じ工程を繰り返してみてください。

プラスチック製の保存容器に付いた油汚れに悩んでいた人は多かったようで、投稿には多くの反響が寄せられていました。

・この情報、嬉しいです。ありがたい!

・本当だ。スッキリ油汚れが取れました。

・こんなに簡単な方法でツルツルになるなんて、すごい!

これまで時間をかけて洗っていた人も、『数滴の洗剤』と『キッチンペーパー』を使う技に感心したようです。

また、『先に油汚れを拭き取っておく』『ぬるめのお湯を使う』など、それぞれの工夫もコメントに寄せられていました。

油汚れが付いたプラスチック製の保存容器を洗う際は、しーやさんの裏技を思い出して、実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
cya_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top