「スポンジは使いません」 保存容器洗いの裏技に「これは助かる」「試してみる」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「私のサンダル史上、最高にかわいいかも」「しかも痛くないからいうことなし」 『プーマ』がAmazonセールでかなり安い!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...
- 出典
- cya_kurashi
油でギトギトになったプラスチック製の保存容器は、洗うのが大変。スポンジを使うと汚れが移ってしまい、ほかの洗い物にも気を使わなければなりません。
本記事では、生活に役立つライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、スポンジを使わずにプラスチック製の保存容器を洗う方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
プラスチック製の保存容器はどう洗う?
まず、プラスチック製の保存容器に、底が漬かる程度の水を入れてください。
その上から、食器用洗剤を数滴と、小さくちぎったキッチンペーパーを加えます。
蓋をして、しっかり泡立つくらい容器を振ったら、最後に水やお湯で洗い流して完了です。
実際に指でこすってみると、キュッと音が鳴るほど汚れがきれいに落ちています。
汚れがひどくて1回で落としきれない場合は、2回ほど同じ工程を繰り返してみてください。
プラスチック製の保存容器に付いた油汚れに悩んでいた人は多かったようで、投稿には多くの反響が寄せられていました。
・この情報、嬉しいです。ありがたい!
・本当だ。スッキリ油汚れが取れました。
・こんなに簡単な方法でツルツルになるなんて、すごい!
これまで時間をかけて洗っていた人も、『数滴の洗剤』と『キッチンペーパー』を使う技に感心したようです。
また、『先に油汚れを拭き取っておく』『ぬるめのお湯を使う』など、それぞれの工夫もコメントに寄せられていました。
油汚れが付いたプラスチック製の保存容器を洗う際は、しーやさんの裏技を思い出して、実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]