調理中のミートソースに浮かぶ油、どう取り除く? アイリスオーヤマが教える方法に「助かります」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
自宅でミートソースを作った時、表面に油が浮いて困った経験はありませんか。あっさり食べたい人や健康が気になる人にとっては、なんとか取り除きたいところです。
このような場合には、アイリスオーヤマ【公式】Tik Tok(irisohyama_official)で紹介している裏技を実践してみてください。
ミートソースに浮いた油はコレですっきり
ひき肉をたっぷり使うミートソースでは、どうしても油が多くなりがちです。少量であれば「これもうまみ」と納得できますが、あまりに大量ではやはり気になってしまうもの。
加熱してしっかりと混ぜれば見た目には分かりませんが、「あれだけの油が含まれているのか…」と、少し心配になってしまいます。
このような場合には、まず金属製のお玉を用意しましょう。
1.お玉の上に氷を乗せます。
2.お玉の裏でミートソースの表面をなでるようにかき混ぜましょう。
たったこれだけで、お玉の裏を見ると、油がべっとり付いてくるはず。
固まった油はツルっと取り除けるので、後片付けも簡単です。油っぽさが抜け、食べやすくなるでしょう。「ミートソースは好きだけどこってりするのはちょっと…」と思う人は、ぜひ試してみてください。
なでるだけで油が取り除ける理由とは
お玉を使ってミートソース表面の油を取り除こうと思った時、「まずは表面をすくってみる」という人が多いのではないでしょうか。確かにこの方法でも油は取り除けますが、せっかくのソースやお肉など、除去しなくてもいい部分まで無駄になってしまいがちです。
アイリスオーヤマが紹介する方法なら、取り除きたい油分のみをしっかりとキャッチしてくれます。手間をかけず、より確実に油のみを取り除けるでしょう。
お玉の裏に油分のみが付着するのは、油が冷えて固まる性質を利用したもの。金属製のお玉を使うのは、氷の冷たさをよりしっかりとミートソース表面に伝えるためです。プラスチック製のお玉では効果が落ちてしまうので、注意してください。
また勢いよく作業すると、お玉の中の氷が飛び出してしまう可能性も。ミートソースの味を変化させないためにも、ゆっくりとていねいに作業するのがおすすめです。
ミートソースの余分な油を取り除く方法としては、「ひと晩冷蔵庫で寝かせて、白くなった油を取り除く」という方法もあります。この方法は手間はかからないものの、「作ってすぐに食べられない」というデメリットもあるでしょう。
アイリスオーヤマ【公式】が紹介する方法なら、いつでも手軽に実践できます。ミートソースの仕上げの1ステップとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。
※動画が自動で再生されます。
[文・構成/grape編集部]