ホットプレートの焦げ付きは〇〇で落とす! 目からウロコの方法に「知らなかった」「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
焼き肉やお好み焼きなどで活躍するのが『ホットプレート』です。材料を用意して焼くだけなので、家族や友人と手軽に食事を楽しめます。
しかし、使い終わったホットプレーには油汚れや焦げ付きがあり、後片付けが大変だと感じる人もいるのではないでしょうか。
実は家にある「アレ」が汚れ落としに役立ちます。
『氷』で焦げ付きを落とす
ホットプレートは、使い終わったらすぐに汚れを拭き取るのがポイントです。
焼き肉をした後のホットプレートに付いた、油や焦げを落としていきます。この時、スイッチは切らずに高温のままにしておきましょう。
ここで『氷』の登場です。焦げ付いた部分に氷を乗せましょう。
氷が溶けると同時に、蒸気と一緒に焦げや油が浮き上がってきました。
浮き上がった焦げや油をキッチンペーパーで拭き取ります。プレートが熱くなっているので、やけどをしないよう注意しましょう。
キッチンペーパーで何回か拭き取ると、汚れが落ちてきました。
焦げ付きが取れない場合は氷を追加し、ゴシゴシこすらないよう優しく拭き取ります。
冷めたホットプレートを本体から取り外し、表面を傷付けないよう柔らかいスポンジで洗いましょう。
すすぎ終わったら、水気をしっかり拭き取って乾燥させたら片付け完了です。
本体から取り外せないプレートは、そのまま水洗いすると故障の原因や感電の恐れがあるので、拭き取るだけにしましょう。
ホットプレートの焦げ付きは、時間がたてばたつほど取れにくくなります。つい力を入れてこすってしまいがちですが、ゴシゴシこすると表面のフッ素樹脂加工が剥がれる原因になるので、硬いスポンジや金属製のたわしで洗うのは避けましょう。
氷なら最低限のコストで済み、焦げ付きも簡単に落とせます。食事の余韻を楽しめるよう、片付けはささっと終わらせてしまいましょう。
[文・構成/grape編集部]