水切りカゴはもう不要? おすすめの代用アイテムに「これは便利!」「真似します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
水切りカゴは、洗った食器を置いておくのに便利なアイテムです。
しかし「水切りカゴが大きくてキッチンの作業スペースが狭い」と感じることもあるのではないでしょうか。
そこで注目したいのが『水切りカゴを使わない』という選択肢です。
整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんは、水切りカゴの代わりに使える便利なアイテムを紹介しています。
水切りカゴの代わりはコレがおすすめ!
『むらさき すいこ』さんが水切りカゴの代わりに愛用しているのは『TEIJIN』が販売している『あっちこっち 水切りマット』です。
水切りマットを広げた上に、洗った食器を並べていきます。折り畳んで使えるので、キッチンのスペースを気にする必要はありません。
特長は『吸水性』の高さです。およそコップ1杯分の水を吸収でき、マットがビチャビチャになることもないでしょう。
また『速乾性』にも優れているので、生乾きによる嫌な臭いが発生しにくいのも嬉しいポイントです。
鍋やボウル類はコンロ横などに立てかけるとキッチンの作業スペースを有効活用できます。
普段は食洗機を使うことが多いという『むらさき すいこ』さんですが、食洗機に入り切らなかったり洗い物が少量だったりする場合は、この水切りマットを使っているそうです。
水切りカゴなしでも快適!
水切りカゴがあると、洗った食器をついそのままにしてしまいがちです。
水切りカゴをなくすことで、食器を洗った後に片付ける習慣が身につき、キッチンスペースをスッキリと保てるようになるでしょう。
また、水切りカゴを清潔に保つには定期的な掃除が欠かせません。
特に受け皿は水がたまった状態になりやすく、放置すると雑菌が繁殖する原因になります。
水切りカゴを使わないことで、掃除する手間から解放されるのも嬉しいポイントです。
とはいえ、「やっぱり水切りカゴは手放せない」という人もいるかもしれません。出したままでもスッキリ見えるデザインなど、さまざまな種類の水切りカゴがあります。
給水マットを使う選択肢も考えながら、自分にしっくりくる『水切りスタイル』を見つけてみてください。
[文・構成/grape編集部]