食器の漂白中、コレに注意して! 企業の解説に「納得」「絶対やらない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- 花王
清潔なキッチンを保つために欠かせない『台所用漂白剤』。
簡単に除菌、消臭、漂白ができる優れものですが、作用が強いものが多く、誤った使い方をすると危険が伴います。
キッチンハイターでおなじみの『花王』の公式サイトより、漂白剤を使う時の注意点をご紹介します。
「間違って飲んでしまった」はどんな時に起こる?
漂白剤には、原液を水で薄めたものに食器をつけ込む『つけ置きタイプ』と、泡を直接調理器具や食器にスプレーし、後で水洗いする『スプレータイプ』などがあります。
一見使い方が違うように見えますが、どちらも『一定時間放置する』点が共通しています。
この放置している時間に、目を離したすきに家族がそのコップや水筒を使ってお茶や水を飲んでしまう事故があるといいます。
花王では、このような誤飲事故について以下のように注意喚起をしています。
薄めた液でも、臭いや味の異変に気付かず多量飲んでしまった場合には危険があるようです。
台所用漂白剤の誤飲事故を防ぐためにできること
このような誤飲事故を防ぐために、花王は以下のような点に注意して漂白剤を使うよう解説しています。
・キッチン台には漂白中のものを置かない
・食料や飲料と同じ場所に置かない
・漂白中のものには『漂白中』と書いたメモを置き、一目で分かるようにする
では、漂白中のものはどこに置くのが一番安全なのでしょうか。
それは、シンクの中です。できれば漂白剤を入れる時もシンクの中で行うようにしましょう。
シンクの中にあれば、まだ洗っていない食器だという認識が働き、誤飲を防ぐ効果が期待できます。
万が一誤って漂白中の食器で飲み物を飲んでしまった場合は、すぐに水で口をすすいでから、コップ1~2杯の牛乳または水を飲んでください。
そして、もし原液や漂白剤を含んだ液体を大量に飲んでしまった場合は、上の要領で応急処置をした後、飲んでしまった洗剤を持って、すぐに医師の診断を受けるようにしましょう。
少しの気遣いで事故は防ぐことができます。注意事項を守って安全に除菌、漂白をしましょう。
[文・構成/grape編集部]