ヤマト運輸公式が教える! 荷物を安く送るための方法に「早く知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ヤマト運輸【公式】
荷物を送る時「送料を少しでも安く済ませたい」と考えている人は多いのではないでしょうか。
『ヤマト運輸』のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、送料を安く抑えられる『ヤマト運輸の割引サービス』を紹介しています。荷物を送ることが多い人はぜひチェックしてください。
組み合わせ可能な割引サービス
ヤマト運輸では、組み合わせ可能な6つの割引サービスを用意しています。
1.持込割
ヤマト運輸の営業所やコンビニ、取扱店のいずれかへ直接荷物を持ち込む際に利用できるサービスです。『クロネコメンバーズ』の会員なら150円、会員以外なら100円の割引が適用されます。
2.クロネコメンバー割
『クロネコメンバー割』は、宅急便料金に利用できる、ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーです。事前にチャージしておけば荷物を発送する際にタッチ決済ができ、送料の10%〜15%が割引になります。
3.にゃんPay
『にゃんPay』は、ヤマト運輸の宅急便料金の支払いに利用できるコード決済です。事前にチャージしておけば、荷物を発送する際スムースに支払え、送料が12%割引になります。
4.デジタル割
『デジタル割』は以下4つの利用方法で適用され、いずれの場合も荷物1個につき60円の割引が受けられるのが特徴です。
宅急便をスマートフォンで送る
ヤマト運輸公式サイトに記載されている2次元コードを読み取って送り状情報を入力し、発送窓口でスマートフォンをかざして荷物を発送する方法です。
らくらく送り状発行サービスを利用する
ヤマト運輸営業所に設置されている店頭端末『ネコピット』にログイン。画面の案内に従って送り状を作成して発行する方法です。
自宅で送り状を発行する
『クロネコメンバーズ』にログインして、パソコンやスマートフォンで作成した送り状をプリントアウトして発行します。
ウェブで集荷の申し込みをする
送り状の有無にかかわらず、ウェブ経由で集荷を申し込みをする方法です。
5.往復割引
『往復割引』では、30㎏までの荷物を往復で発送する場合、復路の料金が100円割引になります。出張や旅行の場合、行きは指定の宿泊施設、帰りは時間を指定して自宅に送れるので、最小限の荷物で移動できるでしょう。
6.複数口減額制度
引っ越しや旅行など、同じ住所に2個以上の荷物を送る時、1個につき100円の割引が受けられます。
本記事で紹介した6つの割引サービスはいずれも併用できるため、活用しない手はありません。
ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、荷物の発送・梱包に関する情報を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]