茶渋の落とし方9選! 原因や防止する方法も解説
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
「食器用洗剤でこすっても茶渋汚れが取れない」「容器の茶渋汚れをきれいに落としたい」と悩む人もいるのではないでしょうか。
食器などに付着した茶渋を放置すると、日に日に汚れが蓄積して落ちにくくなるため、早めに取り除くことが重要です。
本記事では、茶渋汚れの落とし方について解説します。
こすり洗いとつけ置きの方法をそれぞれ紹介するので、マグカップなどの茶渋汚れをきれいに落としたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
茶渋汚れの原因は?
※写真はイメージ
マグカップなどのコップ類や容器に付く茶渋汚れの正体は、ステイン(着色汚れ)です。
ステインは、ポリフェノールがたんぱく質や水に含まれるミネラル分と結び付いて付着したもの。ポリフェノールは以下のような飲食物に含まれています。
茶渋をはじめとしたステインが健康に悪影響を及ぼすことはありませんが、放置すると徐々に汚れが溜まっていきます。
食器用洗剤を付けたスポンジでこすっても、汚れが落ちなくなってしまうことも。茶渋汚れは早めに取り除きましょう。
【つけ置きする場合】茶渋汚れの落とし方3選
※写真はイメージ
茶渋汚れを取る方法には、大きく『つけ置き洗い』『こすり洗い』の2パターンがあります。
この項では、つけ置き洗いに注目して見ていきましょう。つけ置き洗いの仕方は、次の3つがあります。
こすり洗いが面倒だという人は、ぜひ参考にしてみてください。以下で詳しく解説します。
塩素系漂白剤を使う
塩素系漂白剤でつけ置き洗いをすると、簡単に茶渋汚れを洗うことができます。
ステンレスの水筒など、手が届きにくい場所の除菌やニオイにも有効です。
ただし、手荒れを誘発する可能性があるため、必ずゴム手袋を装着しましょう。茶渋汚れを取り除く手順はこちら。
ギリギリまで漂白剤を注ぐことによって、容器全体の汚れを取り除くことができます。
酸性タイプの製品と一緒に混ぜると、有害な塩素ガスが発生するおそれがあるため、混ぜてはいけません。必ず塩素系漂白剤単体で使うようにしてください。
また、ステンレスの水筒を洗う際は、塩素系漂白剤を使うのは避けましょう。ステンレスの表面にある膜が破壊され、サビが発生する原因となります。
金属製の水筒やタンブラーの茶渋汚れには、酸素系漂白剤がおすすめ。万が一、塩素系漂白剤を使ってしまった場合は、大量の水で洗い流しましょう。
酸素系漂白剤を使う
塩素系漂白剤だけでなく、酸素系漂白剤でもつけ置き洗いが可能です。
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤と比べて効果が弱いとされていますが、茶渋汚れの洗浄には効き目があります。
液体タイプよりも漂白力が強い粉タイプを使うと、茶渋汚れを取り除くことができるでしょう。酸素系漂白剤で茶渋汚れを取り除く手順は、以下の通り。
酸素系漂白剤の分量は、4ℓの湯に対しスプーン1杯が目安です。なお、手荒れを避けるために、必ずゴム手袋を装着しましょう。
洗濯洗剤などと混ぜて使用することもできますが、洗浄効果が弱まってしまう場合があるため、避けるのが得策です。
また、金属の種類によっては使用できない場合も。酸素系漂白剤を使用する前に、容器のパッケージやウェブサイトなどを確認してみてください。
重曹を使う
重曹を含んだ湯につけ置きすることでも、茶渋汚れを取り除くことが可能です。酸性の茶渋を弱アルカリ性の重曹が中和し、汚れを除去することができます。
40℃以上にした1ℓの湯に、大さじ3杯ほどの重曹を入れ、その中に洗浄したい容器を投入しましょう。
1時間ほどつけ置きをしたら、汚れの落ち具合を確認します。茶渋汚れが落ちていなかったら、汚れに重曹を直接振りかけて、こすってみてください。
重曹には研磨作用もあるため、茶渋汚れをこすって落とすことも可能です。スポンジの目が粗い時は、ラップで包んでからこすると研磨作用が高まります。
ただし、研磨作用によって食器が傷付いてしまうおそれも。大切な食器などを洗う際は注意しましょう。
茶渋汚れ落としにクエン酸は適していない
※写真はイメージ
上記で紹介した方法で茶渋汚れが取り除けない場合は、水垢などのアルカリ性汚れである可能性が高いため、クエン酸を使ってみてください。
茶渋は酸性汚れのため、クエン酸は適していません。ほかの洗剤などを使用するとよいでしょう。
なお、クエン酸は酸性のため、塩素系漂白剤と同時に使うと有害ガスが発生する危険性があります。
クエン酸と塩素系漂白剤は一緒に使用せず、念入りに洗い流したり、両方を使用して洗う場合は、それぞれ使用する日にちをずらしたりして、細心の注意を払いましょう。
【こすり洗いする場合】茶渋汚れの落とし方6選
※写真はイメージ
茶渋汚れの落とし方について、ここからは、こすり洗いをする際の方法を紹介します。本項で解説する方法は、次の6つです。
塩や歯磨き粉など、自宅に常備されやすいものを活用することができるため、ぜひ試してみてください。
アクリルたわしを使う
アクリルたわしを使ってこすると、茶渋を取り除くことができます。
アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸でできており、細かい繊維で汚れを落とすことが可能です。
水で湿らせてからこすると、洗剤がなくても茶渋汚れを取り除くことができるでしょう。
時間が経過し、定着してしまった汚れにもアクリルたわしがおすすめ。使用後は、雑菌が付かないようにアクリルたわしを天日干ししてください。
メラミンスポンジを使う
水で湿らせたメラミンスポンジも、茶渋汚れを除去することが可能です。水に浸してからこすると茶渋が落ちるため、洗剤を使う必要がありません。
メラミンスポンジとは、表面硬度が高いメラミン樹脂を使って作られたスポンジのこと。研磨作用に優れ、汚れを削って取り除くのが特徴です。
ただし、漆器や、ウレタンなどでコーティング加工された食器やプラスチックなどは細かい傷が付き、汚れが入り込んでしまう可能性があります。
コーティング加工された食器類やプラスチック類には、メラミンスポンジを使わないように注意しましょう。
塩を使う
塩を使ってこすり洗いすると、茶渋を落とすことができます。塩の粒子が研磨剤の働きをして、茶渋汚れを削り落とすためです。
水分が多いと塩が溶けてしまい、研磨作用の効果が得られないため、塩でこすり洗いをする際は水の量を少なめにするとよいでしょう。
茶渋汚れが思うように取れない場合は、粗塩など、粒子が大きい塩でこすってみてください。
卵の殻を使う
細かく砕いた卵の殻も、茶渋汚れを落とすことができるアイテムの1つ。砕いた卵の殻が研磨剤の役割を果たします。
茶渋汚れが気になるアイテムに、細かく砕いた卵の殻を直接入れ、スポンジでこすると茶渋汚れを落とすことができるでしょう。
もしくは、網目の細かいネットなどに卵の殻を入れてこすっても構いません。
ただし、ホーローやフッ素加工が施されているものに使うと傷が付く可能性があるため、ほかの方法を試してみてください。
歯磨き粉を使う
歯磨き粉には研磨作用が含まれているため、茶渋汚れを洗浄することができます。
歯に付いたステインを取り除く成分が入っている歯磨き粉の場合は、指や布巾などに付けてこすることによって、茶渋を除去できるでしょう。
成分表に『研磨剤』『清掃剤』、または『炭酸カルシウム』『無水ケイ素』と表記されている歯磨き粉は、研磨作用が含まれています。
歯磨き粉は水分を含むと研磨作用が薄れてしまうため、茶渋汚れを落とすために使用する際は、水をつけずにこすることがポイントです。
クレンザーを使う
クレンザーには研磨剤が入っているため、茶渋汚れを取り除く際に有効です。
少量のクレンザーを塗ってこすり洗いをすれば、研磨剤と界面活性剤の作用によって、茶渋汚れを楽に除去することが可能。
汚れに直接クレンザーを塗ってから、スポンジでこすることがポイントです。
ただし、研磨成分がスポンジに残っていると、次に洗う食器などが傷付いたり、ダメージを受けてしまうおそれがあります。
クレンザーと一緒に使ったスポンジは、入念に洗うようにしましょう。または、容器に傷を付けない研磨剤が含まれているクレンザーを活用するのもおすすめです。
茶渋を防止する方法3選
※写真はイメージ
ここまでは茶渋汚れの落とし方について見てきましたが、茶渋そのものを防ぐことはできないのでしょうか。
実は、茶渋の付着を防ぐ方法が存在します。主な方法は、次の3つです。
そもそも茶渋が食器などに付着しなければ、汚れを取り除く必要もありません。
茶渋汚れが付く前に打つことができる対策について、詳しく解説します。
米の研ぎ汁で煮てから使う
鍋に陶器の湯飲みやコップを入れ、米の研ぎ汁で煮ると、茶渋が付きにくくなります。
米の研ぎ汁で煮ることによって、米ぬか油が目に見えないほど小さな穴に浸透し、シミ予防につながるためです。
陶器の場合は、米の研ぎ汁に含まれるデンプン質が、ヒビ割れ防止にも役立つでしょう。
米の研ぎ汁で煮るのが面倒な場合は、飲み物などを入れる前に、湯や水に5〜10分ほどつけてから使うと、茶渋の付着を手軽に防ぐことができます。
磁器のコップを使う
茶渋の付着を防止するために、陶器ではなく磁器のコップを使用することも有効です。
陶器の表面には、肉眼では見えない凹凸が数多く存在し、そこにステインが入り込んでしまうと、スポンジでこするだけでは落ちなくなってしまいます。
磁器のコップは陶器と比べて表面がツルツルしているため、色素が染み込みにくいでしょう。陶器にこだわりがないという人におすすめです。
飲み終わった後はすぐに洗う
茶渋を防止するためには、飲み終わったらそのまま洗うことも大切。
洗う時間がない場合は、水につけておくだけで簡単に茶渋の付着を防ぐことができます。
コップや容器などを使い終わったら、すぐに水に浸す習慣を付けましょう。小さなことですが、大きな効果が見込めますよ。
茶渋汚れの落とし方を押さえて茶器をきれいに保とう
※写真はイメージ
茶渋汚れは、塩や歯磨き粉など、自宅にあるものを活用することによって簡単に取り除くことができます。
塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使用すれば、つけ置きするだけできれいに除去できるため、手間がかかりません。
ただし、塩素系漂白剤は、ほかの化学物質と混ざると有害なガスを発生するおそれがあるため、使用上の注意をよく確認してから使いましょう。
また、手荒れ防止のために、必ずゴム手袋を装着してください。
茶渋を放置すると、汚れが蓄積して落ちにくくなってしまいます。汚れに気付いたら、早めに落とすのがベスト。
使い終わったら洗ったり水に浸したりする習慣を付け、日頃から予防するようにするとよいでしょう。手軽な方法から、ぜひ取り入れてみてくださいね。
関連記事
[文・構成/grape編集部]