ラップの芯、捨てないで! 意外な活用法に「どんどん絡みつく!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
ホコリや髪の毛が絡みついてしまうと、なかなか取りにくいラグやマット。
特にマットは掃除機をかけると、マットの隅まで吸い込まれてしまい、日々ストレスを感じていました…。
そんな時、捨ててしまうラップの芯を使って掃除グッズが作れるという情報を入手!
早速、我が家のマットで試してみました。
ラップの芯で作る掃除グッズとは?
使用するのは、ラップ使用後に残った芯と数本の輪ゴムだけ!
ラップの芯に、数センチおきに輪ゴムを巻き付ければ、完成です。
今回は、1か所ごとに輪ゴム2本を巻き付けておきました。
早速、できあがった掃除グッズをマットにこすりつけてみましょう。
この時、マットやラグの素材によっては、強くこすりすぎると生地を傷めてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
ラップの芯を左右に数回こすった後、確認してみると…掃除機で吸いきれなかったホコリや髪の毛がしっかり絡まっていました!
しばらく転がしていると、マットに深く絡み付いていた髪の毛も輪ゴムに巻き付いていきます。
これだけゴミが取れたのに、材料費はほぼ0円です。粘着カーペットクリーナーを使うほどではない時に、重宝すると思います。
掃除に使ったラップの芯は、自治体のルールに従って捨てるようにしましょう。
手軽に作れてマットやラグがきれいになるので、ラップの芯は次に掃除をする時のために取っておいてくださいね!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]