ラップの芯、捨てないで! 意外な活用法に「どんどん絡みつく!」
公開: 更新:


ラップの代用として使えるアイテム10選!用途別の使い方や注意点も解説本記事では、ラップを切らしてしまった時に代用品として使えるアイテムを10個ご紹介。さらに、電子レンジ、冷凍、おにぎり用に使える代用品の使い方もまとめました。ラップの代用品を探している人は、ぜひ参考にしてください。

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。
ホコリや髪の毛が絡みついてしまうと、なかなか取りにくいラグやマット。
特にマットは掃除機をかけると、マットの隅まで吸い込まれてしまい、日々ストレスを感じていました…。
そんな時、捨ててしまうラップの芯を使って掃除グッズが作れるという情報を入手!
早速、我が家のマットで試してみました。
ラップの芯で作る掃除グッズとは?
使用するのは、ラップ使用後に残った芯と数本の輪ゴムだけ!
ラップの芯に、数センチおきに輪ゴムを巻き付ければ、完成です。
今回は、1か所ごとに輪ゴム2本を巻き付けておきました。
早速、できあがった掃除グッズをマットにこすりつけてみましょう。
この時、マットやラグの素材によっては、強くこすりすぎると生地を傷めてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
ラップの芯を左右に数回こすった後、確認してみると…掃除機で吸いきれなかったホコリや髪の毛がしっかり絡まっていました!
しばらく転がしていると、マットに深く絡み付いていた髪の毛も輪ゴムに巻き付いていきます。
これだけゴミが取れたのに、材料費はほぼ0円です。粘着カーペットクリーナーを使うほどではない時に、重宝すると思います。
掃除に使ったラップの芯は、自治体のルールに従って捨てるようにしましょう。
手軽に作れてマットやラグがきれいになるので、ラップの芯は次に掃除をする時のために取っておいてくださいね!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]