バレンタインにもらったチョコ 箱が超かわいくて捨てられないので…?
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
2月のバレンタインに、職場でたくさんの義理チョコをもらった筆者。
どの箱もかわいくて捨てられず、「何かに使いたい!」と調べてみたところ、さまざまな活用法があることが分かりました。
本記事では、数あるお菓子の箱の中から選んだ空き箱を使って、リメイクアイテムを作ってみます。
お菓子の空き箱の活用法
使用するのは、使い勝手がよさそうな長方形の箱と、形と色が特徴的な赤色の箱。
長方形の箱はリメイクシートを貼って仕切りのある小物入れに、赤色の箱はかわいい形を生かした貯金箱にリメイクします。
仕切りのある小物入れ
まずは長方形の空き箱を使って小物入れを作りましょう。用意するものは箱とリメイクシート、はさみです。
はじめに、箱を半分にカットしましょう。これが仕切りの役割を果たします。
次に、蓋の作業に取り掛かります。
蓋はそのままでもいいですが、リメイクシートを周りに貼ると部屋に馴染んでくれますよ。
ある程度サイズを合わせてリメイクシートを切り、箱に貼り合わせていきます。
下の写真のように、長方形の長い辺から貼り合わせるとうまくできました。
所どころ空気を抜きながら貼っていきます。貼り終えた状態がこちら。
先ほど半分にカットしたパーツを収めたら、小物入れのでき上がりです。
もらいもののお菓子を入れてみると、いい感じに収納できました。
貯金箱
次に作るのは、赤い空き箱を使った貯金箱です。500円玉1枚と鉛筆、カッター、はさみ、定規を準備してください。
作り方はお金を入れる口の場所を決めたら、500円玉を置いて直径の長さを測って線を引きます。あとはその線をくり抜いたら完成です。
箱の素材によってはボロボロになるので、慎重に行ってくださいね。
ボロボロ感が否めなかったので、赤色のマスキングテープを貼ってごまかしました。
かわいい形の箱をいかしたリメイクで、貯金が楽しくなりそうです!
そのまま空き箱を使う
「リメイクをするのは面倒臭い…」という人は、そのまま小物入れにするのもいいでしょう。
バラバラになっていたクリップや糸の収納にピッタリの箱があったので、特に加工せずに活用しています。
なかなか捨てられない箱が家に眠っている人は、ちょっとしたリメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]