lifestyle

キッチン棚と食器棚を使いやすくするなら? 企業が教える収納のコツに「今すぐ変える」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク下収納

※写真はイメージ

キッチンで使うアイテムは多く、収納の仕方に困ったことがある人も多いはず。

収納が整っていないと、キッチンでの調理や作業の効率にも影響するため、使い勝手のいいように整えておきたいところです。

そこで本記事では、『天馬株式会社』が運営する『テンマフィッツワールド』のウェブサイトから、キッチン棚と食器棚の収納テクニックを紹介します。

キッチン収納のポイントは『取り出しやすさ』

食器棚にラックを使用して皿を収納している様子

※写真はイメージ

キッチン棚と食器棚の収納で重要なのが、『取り出しやすいこと』です。

それぞれで収納ポイントが異なるので、1つずつ整理していきましょう。

キッチン棚の収納ポイント

キッチン棚は、キッチンの高い位置にあるのが特徴。出し入れが困難な上に、床に接していないため耐荷重を考慮する必要があります。

そのため収納に向いているのは、紙コップや割り箸などの、使う頻度が低く軽いものです。

重たいものを入れると、取り出すのに時間がかかるだけではなく、手を滑らせて落としてしまう可能性もあります。

ものが破損したりケガをしたりすることも考えられるので、重量のあるものは『低い位置にある別の場所』へ片付けるようにしましょう。

キッチン棚が2段に分かれているのであれば、上段にお重などの季節もの、下段に食事会など定期的におこなわれる、イベントごとで使うものなどを入れるのもおすすめです。

キッチン棚は『中に入れるだけ』が活用方法ではありません。アイテムを使えば、棚の底部分にラップやキッチンペーパーなどを浮かせて収納できますよ。

食器棚にラックを使用して皿を収納している様子

※写真はイメージ

食器棚の収納ポイント

テンマフィッツワールドのウェブサイトによると、食器類は以下のポイントを意識してまとめるのがいいとのことです。

食器を収納する際に最も重要なことは、大きさや種類、形状によってその都度まとめることです。

テンマフィッツワールド ーより引用

食器棚は、取り出しやすさに加えて『まとめる』ことを意識しましょう。

使う頻度が高いものでも、大きさがふぞろいのものを重ねたり、深さのあるお皿の上に平たいお皿を重ねたりすると、安定感がなくなりスペースを無駄にしてしまいます。

使用頻度の高いものと低いもの、さらに大きさや形状、種類ごとに分け、詰め込みすぎないよう注意しながら棚へ片付けていきましょう。

棚と棚の間に高さがある場合は、ラックを置くとスペースを有効活用できます。食器棚にありがちな『重ねすぎ』も防げるでしょう。

使いやすいキッチンを目指して、2つの棚を整理し直してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
テンマフィッツワールド

Share Post LINE はてな コメント

page
top