lifestyle

そのまま放置しないで! 企業が教えるスポンジの除菌方法とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スポンジの写真

食器や調理器具を洗うためのキッチンスポンジ。

泡立ちがよく、汚れを落としやすくするため、生活の上で欠かせないアイテムでしょう。

しかし、キッチンスポンジは湿ったり、食材のカスが残ったりしたまま放置すると、菌が繁殖してしまい、衛生的に保つのが難しいといわれています。

キッチンスポンジを衛生的に保つ方法

日用品メーカーとして知られる花王株式会社(以下、花王)は、自社のウェブサイトでスポンジを衛生的に保つ方法を分かりやすく解説しています。

まずは食器を洗う前に食器の汚れを落とし、スポンジを汚さない工夫をしましょう。食器を洗い終わったあとは、スポンジに食器用洗剤をつけて置いておきましょう。

スポンジに汚れや水気が残っていると、菌が繁殖してしまいます。こまめな除菌を心がけましょう。

花王 ーより引用

使用後のスポンジはよくすすいでしっかり絞り、水気を取りましょう。

次に花王の食器用洗剤『キュキュット』のような、コンパクトタイプの食器用洗剤約8㎖の原液をスポンジにまんべんなく浸透させ、次に使用するまで放置しておくと、手軽に除菌ができるといいます。

食器用洗剤をスポンジに付ける写真

※写真はイメージ

また、シンクや調理器具などの除菌や消臭、くすみ落としなどで活用する花王の『キュキュット Clear泡スプレー』などの泡スプレーもスポンジの除菌に有効なのだとか。

泡スプレーの先端をスポンジに押し付けた状態で、約10回スプレーし、まんべんなく浸透させ、次に使用するまで放置しましょう。

なお、花王はスポンジを清潔に保つには、なるべく汚さない工夫も必要だといいます。

食器を洗う前に、食器に付いた汚れをゴムベラやキッチンペーパーなどで取り除いてください。

食器汚れをキッチンペーパーで拭く写真

※写真はイメージ

固まった油汚れに関しては、食器と同様にゴムベラやキッチンペーパーなどで取り除き、お湯を使って洗いましょう。

食器や調理器具と同じように、キッチンスポンジも常に清潔にしておきたいもの。

キッチンスポンジの衛生面が気になっていた人は、花王が紹介する方法をぜひ参考にしてみてください!


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
花王株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top