安全ピン、引き出しに眠ってない? 便利な使い道に「これでストレス知らず」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。
「ズボンのゴムを取り替えたい」「パーカーや体操着袋のひもが抜けてしまった」という時に活躍する、ひも通し。
しかし、自宅にひも通しがない人は多いのではないでしょうか。
実は家にあるもので簡単に代用できるので、ひもの通し方と合わせて紹介します。
安全ピンを使ってひもを通す方法
ひも通しの代わりに使うのは、安全ピン。
ひも通しは持っていなくても、安全ピンなら家に1~2個はありそうですよね。
まず、安全ピンの針をひも、またはゴムに刺して留めます。
通し口の幅にもよりますが、安全ピンは大き目のほうが扱いやすいです。
安全ピンを先頭にして、通し口から入れてたぐり寄せながら一周ぐるりと通します。
反対の通し口から、安全ピンを出したら…。
あっという間にひもを通すことができました!
筆者は市販のひも通しを使ったり、ヘアピンで代用したりする方法だと、途中でひもやゴムが抜けてしまうことがありました。
しかし、安全ピンの針を通して固定すれば、取れてしまうことはほぼありません。
何度もやり直すストレスからも解放されて、とても簡単にひもやゴムを通すことができます。
安全ピンが刺さる太さであれば、どんなひもやゴムでも通せるのが嬉しいポイント。
子供の入園、進級準備でひもを通すものが多い春。安全ピンがあればすぐ終わるので、おすすめしたい方法です!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]