ユニクロで子供服を買った母 とった行動に「その手があったか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
春は『始まり』の季節。入園や入学、入社など、さまざまな影響で生活が変わるため、慌ただしい時期といえるでしょう。
忙しくなるのは、環境が変化する本人だけではありません。幼い子供を持つ世の中の親も、我が子の『始まり』をサポートするため、奔走しなくてはならないのですから…!
保育園に持って行く服に、母親がとった『ナイスな方法』
母親である、どんこ(@kopikopikopico)さんも、我が子のスタートダッシュを応援する1人。
1歳の息子さんが、近々保育園に入園することになったため、さまざまな準備をしていました。
ある日どんこさんがそろえたのは、保育園に持って行くための子供服。幼い子供はすぐに服を汚すため、替えのぶんも含めて大量に用意をする必要があります。
そこで、どんこさんはあるアイテムを購入しました。
用意したのは、10個ほどのセットで売っていた、かわいらしい小さなワッペン。
これらを一つひとつ、ファッションブランド『UNIQLO(ユニクロ)』で購入した、子供用のレギンスにつけると…!
レギンスの後方ポケットに、猫の手の『目印』が!
どんこさんは、「きっと、ほかの子供たちも似たようなレギンスを履いているだろう」と考え、すぐに見分けがつくよう、ワッペンをつけることにしたのです。
服の見分けがつくよう、内側のタグに我が子の名前を書いておく親は少なくありません。そこにこの方法をプラスすれば、より判別しやすくなるでしょう。
どんこさんの、便利かつかわいらしいアイディアに、多くの人から称賛の声が上がりました!
・これイイ!自分も早速マネするわ。
・その手があったか!保育園用の子供服って本当に被るんだよねえ…。
・かわいすぎるー!我が子が小さい頃に知りたかった…!
また、現役の保育士からは「見分けがつきやすいので、こういう工夫は保育士としてもありがたい」という声も。
現場では、似たような服を着用する子供が多いため、取り違いが起こりがちなのだとか。この方法は、そういった小さなトラブルの解決につながるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]