サンドイッチは冷凍できる! 試せばハマる冷凍サンドイッチの作り方とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- curama.jp
手作りのサンドイッチは、作ったその日に食べるのが基本です。
しかし、朝食やランチなど、いろいろなシーンで食べられるので、ストックしておきたいですよね。
そんな時には、冷凍保存がおすすめです。
サンドイッチを冷凍保存する方法
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、サンドイッチを冷凍保存する方法を紹介しています。
忙しい日に解凍するだけで食べられるほか、最大で1週間保存できるので、知っておくと便利ですよ。
早速、方法を見てみましょう。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
冷凍サンドイッチに合う具材は以下の通りです。
【材料】
・チーズ
・ジャム
・ハム
・ツナ
・ポテトサラダ
・とんかつやコロッケなどのフライ
一方で、レタスやトマト、果物などの水分が多い具材は、冷凍サンドイッチに向きません。
キュウリに関しては、塩もみして、水分を抜けば冷凍ができます。
また、輪切りのゆで卵は、冷凍すると食感が悪くなるので、潰してマヨネーズと混ぜるのがいいでしょう。
冷凍サンドイッチの作り方
ジャムを具にする場合は、ロールサンドがおすすめです。
※写真はイメージ
まずは食パンの耳を切り落とし、食パンの下に食品用ラップを敷きます。
マーガリンまたはバターとジャムを塗ってロール状に巻けば、冷凍庫の場所を取りません。
ハムやチーズをサンドする際は、食パンの片面にマーガリンまたはバターを塗り、お好みでマヨネーズやマスタード、具材をのせてサンドします。
マーガリンまたはバターは、風味付けになり、食パンに水分が染み込むのを防いでくれますよ。
具材を挟んだら食べやすい大きさに切り、ラップでぴったりと包んだら、ジッパー付き袋に入れ、冷凍庫に入れましょう。
解凍する際は、常温で4時間ほど待ちます。また、電子レンジ解凍の場合は、サンドイッチの大きさによって誤差はありますが、ラップのままレンジに入れて、40秒~1分を目安に加熱してください。
解凍後は、レンジから取り出し、10分ほど置いてから食べましょう。
冷凍サンドイッチをストックしておけば、ササっと済ませたい昼食や、子どものお弁当にも重宝することでしょう。
1度試せば、冷凍サンドイッチの手軽さにハマりますよ!
[文・構成/grape編集部]