lifestyle

ゼリー開ける時、手がベタベタ… 企業が教える上手な開け方はこうだった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゼリーの写真

※写真はイメージ

ツルッとした食感と、優しい甘さがおいしいゼリー。

フルーツがたっぷりと入ったものもあり、オヤツやデザートにぴったりですよね。

そんなゼリーですが、市販のものを開封する時に、汁がこぼれたり飛び散ったりして、ため息をついた経験はありませんか。

ネットでは、多くの人から「ゼリーのラベルを剥がす時の恐怖よ…」「また汁がこぼれた」「手がベタベタになる」などの声がたびたび上がっています。

失敗しない!ゼリーの上手な開け方

食品メーカーのマルハニチロ株式会社によると、ゼリーを上手に開けるにはちょっとしたコツがあるとか。

同社のYouTubeチャンネルで、ゼリーの上手な開け方が紹介されています。

まずは、ラベルのつまみを身体の反対側に向けて、容器の上部に人差し指と親指がくるよう押さえましょう。

強く押すと中身が飛び出るため、優しく押さえてくださいね。

次に、反対の手で優しくゆっくりと、ラベルを手前方向に引き開けます。

最後は左右に軽く揺らしながら引いて取ると、中身が飛びにくく、上手に開けることができますよ!

普段きれいに開けられる人にとっては「当たり前」かもしれませんが、意識したことがなく、いつも失敗する人はぜひ試してみてください。

手をベタベタにすることなくラベルを剥がして、いい気持ちでゼリーを味わうことができるはずです!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
ゼリーの開け方

Share Post LINE はてな コメント

page
top