ティッシュを包丁で切ってみて 想像と違う展開に「面白い」「真似する」
公開: 更新:


「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

トイレ掃除でしてはいけない4選 内容に「毎回やってた」「今すぐ直す」知らずにやっている人続出!トイレ掃除で避けたいNG行動5選を紹介します。効率よく清潔に保つための正しい方法と注意点をチェックしましょう。
ティッシュペーパーの消費量が増える時期、「なんとか節約したい…」と思う人も多いでしょう。
『ティッシュを半分にカットして2倍使う』という裏技もありますが、切るのに苦戦する場合もありますよね。
本記事では、暮らしに役立つアイディアを多数発信している、なるママ(narumama__life)さんのInstagramから、手間なく簡単にティッシュを切るコツと、『箱に戻す』以外の活用法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ティッシュを切ると断面はボロボロ
ティッシュを包丁で半分に切ろうとすると、時間がかかるうえに、断面はボロボロな仕上がりになりがちです。
そこで、なるママさんが注目したのは、『ティッシュペーパー本体』です。ボックスタイプではなく、ソフトパックタイプを使います。
ビニールのパッケージごと、包丁でカットしてみてください。ペーパーがずれにくくなり、作業時間を短縮できるでしょう。
気になる断面もきれいで、切りカスもほとんど出ません。
カット後の後片付けも、楽に終えられそうですね。
気になる活用方法は?
半分にカットしたティッシュペーパーの片方をパッケージから取り出して、ちょうどいいサイズのジップ付きの袋に入れましょう。
袋の前面に、カッターで十字の切れ込みを入れます。
たったこれだけで、外出中でも手軽に使える、大容量の持ち運び用ティッシュの完成です。
もう片方のティッシュペーパーは、先ほど取り外したパッケージを、さらに上からかぶせます。
そして、表面に十字の切れ込みを入れて、取り出し口を作れば使えるようになります。
もし、包丁の切れ味が落ちていてティッシュが切りにくい場合は、事前に包丁でアルミホイルを切っておくのがおすすめとのこと。
折りたたんだアルミホイルをまな板の上にのせ、包丁を滑らせるようにして切ってください。
包丁の細かい傷にアルミニウムが入り込み、刃が滑らかになって切れ味がアップします。
なるママさんの投稿に対して、以下のようなコメントが寄せられました。
・知りませんでした!保存して活用します。
・ソフトパックタイプなら、エコなうえに価格も若干安めでいいですね!
・いつもはさみを使って切っていました。次は包丁で切ってみます。
花粉症の時期や風邪を引いた時や、さっと拭き取り掃除をしたい時など、ティッシュを気兼ねなく使いたい時に便利な裏技です。
準備にも手間がかからないので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]