lifestyle

カレーを食べた後の鍋、洗い方は… 「コレは名案」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレーの鍋

家庭料理の定番メニュー、カレーライス。

調理が簡単で、ルーは冷凍保存でストックもできるため、日常的に食べる機会は多いかもしれません。

手軽に作れるのは助かるのですが、面倒なのが後片付けです。

特にカレーを作った後の鍋は、油汚れでギトギトしていて、洗うのがおっくうに感じるでしょう。

知っているとラク!カレー鍋の洗い方

Instagramで、簡単にできる掃除方法などを投稿している、みみ(mimi__kurashi)さん。

カレーを作った後、鍋を洗う時にスポンジが油まみれになってしまうことが、憂うつだったといいます。

ある洗い方を知ってからは、洗い物のストレスが軽減されたとか。こちらの動画をご覧ください!

※動画はInstagram上で再生できます。

まず、汚れたカレーの鍋に、たっぷりの水と適量の食器用洗剤を入れます。

カレー鍋の洗い方

鍋を火にかけ、一度沸騰させたら、火を止めてキッチンペーパーを入れましょう。

カレー鍋の洗い方

菜箸などでキッチンペーパーをはさみ、そのまま鍋をこすればみるみる汚れが落ちていきます。この時一緒に、おたまもこすってください。

カレー鍋の洗い方

汚れたお湯をシンクに流した後は、いつものように軽くスポンジで洗えば、すぐにピカピカになりますよ!

カレー鍋の洗い方

この方法であれば、なかなか取れない油汚れやニオイが、スッキリと落ちるでしょう。

また、スポンジが油汚れによって使えなくなることもなく、きれいな状態を保てそうです。

投稿には「知らなかった!メモしました」「最近この方法で鍋やフライパンを洗っている。ストレスが減った」「これは名案!やってみます」などの声が上がっています。

また、カレーの鍋に水と調味料を足し「カレースープにしちゃう」といったアイディアも寄せられました。

鍋の材質や台所用洗剤の種類によって、紹介された方法が適さない可能性もあります。試す際には確認をしてみてください。

カレーの鍋は、そのまま洗うのではなく『ひと工夫』してから片付けるのがよさそうですね。自分に合った方法を、探してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

肉なしカレーの代用食材は?選び方と旨味を出す調理のコツをご紹介

肉なしカレーの代用食材は?選び方と旨味を出す調理のコツをご紹介カレーは、肉なしでもおいしく食べられます。本記事では、節約したい日や肉がない時に役立つ代用食材と、旨味たっぷりに仕上げるレシピをご紹介。ツナ缶やキノコ類で、いつものカレーが絶品に。簡単でおいしい肉なしカレーの作り方を解説します。

出典
mimi__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top