カレーを食べた後の鍋、洗い方は… 「コレは名案」「知らなかった」
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。
家庭料理の定番メニュー、カレーライス。
調理が簡単で、ルーは冷凍保存でストックもできるため、日常的に食べる機会は多いかもしれません。
手軽に作れるのは助かるのですが、面倒なのが後片付けです。
特にカレーを作った後の鍋は、油汚れでギトギトしていて、洗うのがおっくうに感じるでしょう。
知っているとラク!カレー鍋の洗い方
Instagramで、簡単にできる掃除方法などを投稿している、みみ(mimi__kurashi)さん。
カレーを作った後、鍋を洗う時にスポンジが油まみれになってしまうことが、憂うつだったといいます。
ある洗い方を知ってからは、洗い物のストレスが軽減されたとか。こちらの動画をご覧ください!
※動画はInstagram上で再生できます。
まず、汚れたカレーの鍋に、たっぷりの水と適量の食器用洗剤を入れます。
鍋を火にかけ、一度沸騰させたら、火を止めてキッチンペーパーを入れましょう。
菜箸などでキッチンペーパーをはさみ、そのまま鍋をこすればみるみる汚れが落ちていきます。この時一緒に、おたまもこすってください。
汚れたお湯をシンクに流した後は、いつものように軽くスポンジで洗えば、すぐにピカピカになりますよ!
この方法であれば、なかなか取れない油汚れやニオイが、スッキリと落ちるでしょう。
また、スポンジが油汚れによって使えなくなることもなく、きれいな状態を保てそうです。
投稿には「知らなかった!メモしました」「最近この方法で鍋やフライパンを洗っている。ストレスが減った」「これは名案!やってみます」などの声が上がっています。
また、カレーの鍋に水と調味料を足し「カレースープにしちゃう」といったアイディアも寄せられました。
鍋の材質や台所用洗剤の種類によって、紹介された方法が適さない可能性もあります。試す際には確認をしてみてください。
カレーの鍋は、そのまま洗うのではなく『ひと工夫』してから片付けるのがよさそうですね。自分に合った方法を、探してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]