今すぐ氷が必要ならコレ! 主婦の知恵に「やってみたい」「あっという間だ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
気温が高くなってくると、冷たい飲み物が欲しくなります。
しかし、氷の消費スピードに作成スピードが追い付かず「氷がない…!」とがっかりする人も多いのではないでしょうか。
このような場合に役立つ『わずか30分で氷が作れる方法』を、話題のInstagram投稿より紹介します。
家にあるものだけで氷を素早く作ろう
わずか30分で氷を作る方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザーとして暮らしに役立つさまざまなアイディアを発信中のyuri(yurimochi.home)さんです。一体どうすれば、たった30分で氷ができるのでしょう。
用意するのは、アルミ製のトレーとお弁当などで使う機会も多いアルミカップです。
トレーの上に、アルミカップを並べていきましょう。
カップ半分を目安に、お水を注いでいきます。
水をこぼさないよう注意しながら、そのまま冷凍庫に入れてください。
30分ほど待ってからアルミカップをのぞいてみると、氷ができているのが分かります。
アルミホイルを剥くようにして、中から氷を取り出してください。
やや平たい形状ですが、ドリンクを冷やすための氷として十分な働きをしてくれます。
アルミの特性を生かした裏技
アルミトレーとアルミカップを使うところ以外、普通の手順とほぼ同じです。一体なぜ氷ができるまでの時間を短縮できるのか、疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
物質には熱を伝える力があり、どれだけ伝わりやすいかはそれぞれの素材で異なります。
その中でもアルミは、熱伝導率が非常に高い素材。素早く熱が移動し冷やされるため、氷ができるまでの時間を短縮できるという仕組みです。
製氷皿の素材として多く使われているのはプラスチックですが、こちらの熱伝導率は決して高くはありません。水を入れて一から氷を作ろうと思うと、約3時間かかるでしょう。
また、アルミカップを使ってあえて平たい形状にすることも、時間短縮につながります。容器をアルミに変えるだけでスピーディーに氷を作れるので、ぜひ実践してみてください。
あっという間に氷を作れるので、子供と一緒に実験感覚で作業してみるのもおすすめですよ。
[文・構成/grape編集部]