trend

リビングにあった銀色のアレを… ごはんの粗熱をとるテクに「これは天才」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップで包んだごはんの写真

あなたは炊いたご飯を冷凍する際、何に注意していますか。

熱いまま冷凍庫に入れると、故障の原因になったり、すでに入っているほかの食材が劣化したりする恐れがあるといわれていますよね。

そのため、あら熱がとれてから冷凍庫に入れるのが一般的です。

炊いたご飯のあら熱をとる方法

山田剛毅(@goking5)さんも、普段から自宅で炊いたご飯を冷凍しているうちの1人です。

ある日ご飯を炊いた山田さんは、ラップに包んで小分けにました。その際、いつもリビングに置いてある『あるもの』を見て、包んだご飯の上に置いたといいます。

一体何を置いたのでしょうか…。次の写真をご覧ください。

ラップで包んだごはんの写真

その正体は…ヒートシンクでした!

ヒートシンクとは、吸収した熱を空気中に放熱することで冷却を行う部品の名称。一般的には、コンピュータの中心的な処理装置、CPUを冷却するCPUクーラーなどに備え付けられているものです。

そんなヒートシンクを使って、炊いたご飯のあら熱を取るアイディアは、思い付きそうで中々思い付かないでしょう。

投稿を見た人からは、称賛の声が相次いでいます。

・まさかヒートシンクも、熱いご飯を冷ますために使われるとは思っていなかっただろう。

・そんな使い方があったとは!これは参考になる。

・天才じゃん!家で余らせているヒートシンク、使ってみよ。

山田さんは、ヒートシンクであら熱をとる際のコツとして「ご飯をなるべく薄く包んでヒートシンクと接する面を増やすとよい」と語っていました。

普段から余ったご飯を冷凍保存している人にとっては、参考になる…かもしれません!


[文・構成/grape編集部]

オムレツの写真

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。

犬の画像

飼い主「寝づらいやろ、そこ」 柴犬が寝ていた場所とは?飼い主(@daichan_shiba_)さんと一緒に暮らす、柴犬のだいすけくんも、寝方にはこだわりがあるようです。

出典
@goking5

Share Post LINE はてな コメント

page
top