ラップの上をくるくるねじる おにぎりの『包み方』アイディアに「これはいい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
お弁当や朝食、おやつにもピッタリなおにぎり。
食品用ラップで包んでおけば、保存もできるため、便利ですよね。
しかし、いざラップに包まれたおにぎりを食べようとすると、開け口が分からず手間取った経験はありませんか。
『NEWクレラップ』でおなじみの、株式会社クレハのTwitterアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、ラップがはがしやすくなる、おにぎりの包み方を紹介していました。
おにぎりが食べやすくなる、ラップの包み方
まずは、ラップの中央より下におにぎりを置きます。
ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折り、ラップの両端を折り重ねましょう。
後は、上のラップの余った部分をくるくるとねじり、手前に倒すだけ!
食べる時は、ねじった部分を解けば、簡単にラップをはがすことができますよ。
お腹が空いている時に、包んだおにぎりがうまく開けられないと、イライラしてしまうもの。
包む時にほんの少し工夫を施すだけで、気分よく食事がスタートできるでしょう。
「これはいい」「やってみよう」と思った人は、ぜひ試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]