おしるこ缶の思いがけない活用法に「簡単すぎて何度でも作りたい!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 株式会社伊藤園
祝い事の際に食べる機会が多い赤飯。地域によっては、ひな祭りの日に食べることもあるかもしれません。
しかし、いざ赤飯を作るとなると、調理工程が多くて大変ですよね。
飲料メーカーの株式会社伊藤園(以下、伊藤園)のウェブサイトには、同社の商品である『大納言しるこ』を使用して作る赤飯のレシピが公開されています。
缶入りのしるこを使うという斬新なレシピ。甘すぎないのか気になったので、早速試してみました!
混ぜて炊くだけ!伊藤園の『カンタンしるこdeお赤飯』
伊藤園のウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。
はじめに『大納言しるこ』をザルなどを使ってこして、小豆と汁に分けます。
次に、切り餅を細かくカットしましょう。
洗って水切りした米、先ほど分けた『大納言しるこ』の汁、酒、塩を炊飯器に入れます。
2合の目盛まで水を注ぎひと混ぜしたら、最後にカットした切り餅を上から加えてください。
後は通常モードで炊飯。終了後に状態を確認すると、餅がしっかり溶けていました。
米と餅が馴染むようしっかりと混ぜ、さらに栗の甘露煮と分けておいた『大納言しるこ』の小豆を加えて混ぜ合わせれば完成です。
ひと口食べてみると、モチモチの食感と、ほんのりと感じる甘味がおいしい赤飯になっていました。
筆者は黒ゴマをかけて食べてみましたが、こちらも赤飯との相性は抜群だったのでおすすめです。好みに合わせて、餅や塩の量を調整してもよいかもしれません。
小豆をゆでたり、もち米を用意したりせずに作れる『大納言しるこ』を使用したレシピ。簡単なので、何回でも作りたくなりますよ!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]