シメジの石づき、切り方を変えると? 「捨てるところが減った」
公開: 更新:


コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。






スーパーマーケットで手頃な価格で購入できるキノコの1つ、シメジ。
炒め物やスープなどいろいろな料理に活用できて、便利な食材ですよね。
シメジを調理する時は、根元の石づきを切り落とす必要がありますが、もったいないからとギリギリの箇所を真横にカットすると、ボロボロと石づきが落ちて周囲を汚しがちです。
しめじの石づきを無駄なく取る方法は?
はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、Instagramでしめじの石づきを無駄なく取る方法を紹介しています。
※動画はInstagram上で再生できます。
投稿で紹介されたのは、シメジを引き抜く方法と、V字に切り落とす方法です。
真ん中から引き抜くと、シメジから石づきを無駄なく取り除くことができます。
ただ、1本ずつ抜いていくのは地道な作業になるため、時間もかかり、面倒に感じる人もいるでしょう。
そこではなマルさんがおすすめしていたのは、V字にカットする方法。
始めに房を半分に分けて、根元をV字に切り落とすと、石づきがボロボロと落ちることなく、捨てる部分も少なくすむといいます!
実際に試してみたところ、この方法だとまな板周りが汚れずに済み、真横に切るよりも、食べられる部分を多く残すことができました。
投稿には「いつもザックリ横に切っていた!」「もったいないことしていたかも」などの声が寄せられています。
ちなみに、石づきをカットしたシメジは、保存用袋にばらしながら入れて、冷凍しておくと、長持ちする上、うま味成分もアップするのだとか!
石づきの切り落とし方を変えるだけで、シメジの調理がより手軽になるのは、嬉しいですよね。ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]