grape [グレイプ] lifestyle

洗濯にお風呂の残り湯を使う時の注意点は? メーカー公式サイトが教えるNG行動に「やってた…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯槽にホースを入れている様子

※写真はイメージ

洗濯にかかる水道代を節約するため、「お風呂の残り湯を活用したい」と思う人も多いのではないでしょうか。

節水効果を実感しやすい方法である一方、正しい方法で実践しないと思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。

家電メーカーとしても知られるアイリスオーヤマ株式会社公式サイトより、残り湯活用の注意点やNG行動を確認してましょう。

残り湯活用は『すすぎ回数』と『温度』に注意

洗濯機の中には、お風呂のお湯を取り込むための専用ポンプが付いているものも少なくありません。ポンプ内にはフィルターがセットされていて、ある程度の汚れやゴミを取り除いた状態で使用可能です。

衣類の汚れをしっかりと落とし、洗濯機を故障させないためには、『すすぎ回数』と『お湯の温度』に注意しましょう。

例えば、時短洗濯に便利な『すすぎ1回でOK』タイプの洗剤がありますが、実際に『すすぎ1回』に設定するなら、残り湯は使用しないでください。水道水による仕上げすすぎが行われないため、残り湯に含まれる汚れが衣類に付着したままになってしまいます。

またお湯の温度は、40℃より高くならないよう注意しましょう。熱すぎるお湯は洗濯機や排水設備を傷めてしまう恐れがあります。入浴後、少し冷めたくらいが洗濯には適温です。

入浴剤は成分・種類に注目を

アイリスオーヤマ株式会社公式サイトでは、入浴剤についても注意喚起しています。

硫黄成分の入ったふろ水は使用しないでください。洗濯・脱水槽を傷める可能性があります。(入浴剤などに含んでいる可能性がございます)

アイリスオーヤマ ーより引用

まるで温泉のような気分を楽しませてくれる硫黄は、入浴剤で人気の成分です。しかし洗濯機に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるため、入浴剤の成分をしっかりと確認し、硫黄入り残り湯を洗濯に使わないよう注意してください。

また硫黄以外にも、お湯の色を変えるタイプの入浴剤にも注意が必要です。お湯の色が、そのまま衣類に移ってしまう恐れがあります。とろみ・ゼリー・発泡タイプの入浴剤は、排水口の詰まりの原因にもなり得るでしょう。使用を控えるのがおすすめです。

「なんとか節水を…」と思った時、洗濯への残り湯の活用は効果の高い方法です。ほんの少し洗濯習慣を変えるだけで、継続的な節水効果を見込めるでしょう。

思わぬトラブルを避けるためにも、アイリスオーヤマ株式会社が公式サイトで紹介しているポイントも、ぜひ参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

出典
アイリスオーヤマ

Share Post LINE はてな コメント

page
top