洗濯上手への第一歩! 洗濯機のコースは使い分けがおすすめ 家電メーカーが教える特徴とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ハイアール公式
洗濯機には、『標準コース』『お急ぎコース』『おしゃれ着コース』などいくつかのコースが組み込まれています。どのコースでもきれいに洗濯できるため、「いつもと同じコースでいいや!」と思っていませんか。
実は洗濯機のコースを使い分けたほうがいいそうです。
洗濯機コースの特徴は
家庭用洗濯機で使えるコースにはそれぞれ特徴があります。
『Haier(ハイアール)』の公式サイトに掲載されている情報によると、コースの使い分けは衣類の傷みや型崩れの防止につながる上、毛布やシーツなどの大物も洗えるそうです。
1.標準コース
『標準コース』はタオルや下着、パジャマなど、普段の洗濯に最適なコースです。洗い・すすぎ・排水・脱水の順で洗濯が行われます。
ハイアール公式では、標準コースで洗濯する際のポイントについて説明していました。
2.お急ぎコース
『お急ぎコース』は洗濯時間を短縮できるコースで、軽い汚れを素早く落とすのに適しています。汚れの軽いもののほか、すぐに着用したくて急いでいる衣類がある時におすすめです。
すすぎが1回であることから、「お急ぎコースは節水できる」といったイメージを持たれがち。しかし洗濯機のメーカーによっては、かえって水を多く使う場合があるそうです。
水を溜めて洗うのか、流しながら洗うのかによって変わってくるので、気になる人は取扱説明書を確認してみてください。
3.おしゃれ着コース
『おしゃれ着コース』は弱水流と軽い脱水で洗うコースです。型崩れしやすい以下のような衣類を優しく洗います。
・ニット
・ワンピース
・スカート
・スーツ
4.毛布コース
毛布をはじめ、大きくてかさばるものを洗えるコースで、ほかのコースよりも時間を要します。毛布のほか、タオルケット・掛け布団・カーテンなどの洗濯にもおすすめです。
5.槽洗浄コース
『槽洗浄コース』は洗濯機をお手入れするためのコースです。洗濯槽クリーナーを使い、洗濯槽に残った洗剤や石鹸カスをきれいにするほか、ニオイ対策としても効果があります。
お手入れする頻度の目安は、1~2か月に1回程度とのことです。
なお使える洗濯槽クリーナーは、洗濯機のメーカーや機種によって異なるので、必ず事前に確認しましょう。
洗濯機の洗濯コース選びに迷ったら、まずは衣類の洗濯表示を確認するのがポイント。洗濯表示には、どのような条件で洗濯すべきか、漂白剤が使えるかどうかといった情報が記号で書かれています。
コースを上手に使い分けて、お気に入りの衣類を長く楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]