おにぎりの海苔、パリパリにするにはこう! コツに「大助かり」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
持ち運びしやすく、お弁当や軽食として人気の『おにぎり』。朝作る時に海苔を巻くと、お昼に食べる時にはしなしなになってしまいます。
おにぎりの海苔は『パリパリ派』という人にとっては悩みの種ではないでしょうか。
Instagramでさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、おにぎりの海苔をパリパリに保つ方法を紹介していました。
コンビニのようなパリパリおにぎりが作れる包み方
作り立てのおにぎりの海苔はパリパリ感がありますが、ラップやアルミホイルで包むと食べる時にしんなりしてしまいます。海苔をパリパリのまま食べたい人は、食べる直前に海苔を巻くことがポイントです。
まずラップを海苔よりも長めにカットします。おにぎりが巻けるサイズの海苔を用意し、広げたラップの上に載せましょう。この時海苔の下にスペースを空けておくのが重要なポイントです。
ラップのスペースが余っている部分を折り畳み、海苔の上に重ねましょう。
折り畳んだラップの上におにぎりを載せます。三角のおにぎりの場合は、逆三角形になるようにとがったほうを下向きにして置きましょう。
おにぎりを載せたら左右のラップを海苔の端に合わせて、順に折り畳みます。
最後に下から上にくるっと巻き上げて完成です。
食べる時はラップをはがして海苔をおにぎりに巻き付ければ、パリパリ食感の海苔を楽しめます。
なおご飯が熱々の状態で巻いてしまうと、海苔がしんなりする可能性があるので、粗熱を取ってから作るのがおすすめです。
裏技には驚きのコメントが多数
コンビニ風のおにぎりを自宅でも再現できるアイディアに驚いた人は多く、しーばママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。
・高いお金で専用シートを買ったけれど効果がイマイチでした。この方法ならラップさえあればできますね。
・グッドアイディアです。
・専用フィルムを買わずに済むので、コスパがいいですね。
包み方をひと工夫するだけで、海苔がパリパリのおにぎりを楽しめます。これまで専用フィルムを買って作っていた人は、ぜひこの裏技を試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]