lifestyle

彩り豊かな『おにぎらず』 簡単な作り方に「これなら私でもできそう」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎり

※写真はイメージ

朝ごはんやお弁当、小腹が空いた時にもぴったりなおにぎり。

しかし、「握るのが面倒」「手が汚れる」といった理由で、作ることにハードルの高さを感じている人もいるのではないでしょうか。

そんな悩みを解決してくれるのが、人気インスタグラマーであるえりか(erika_kurashi)さんが紹介するおにぎりの作り方です。

本記事では、えりかさんの投稿で話題となった『知って得するおにぎりの握り方3選』を、分かりやすく紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

Instagramで話題!知って得するおにぎりの握り方3選

えりかさんがInstagram上で紹介しているおにぎりの作り方は、簡単なのに見た目もきれいで、手間も最小限。

思わずマネしたくなるアイディアが満載です。

1.パリパリ食感のおにぎり

最初に紹介するのは、パリパリの海苔を楽しめるおにぎりの作り方です。

ラップを敷き、その上に海苔をのせます。

ラップの上に海苔を敷いた様子

手前のラップを折りたたんだら、握ったおにぎりを逆三角形になるようにのせましょう。

手前のラップを折りたたんでいる様子
おにぎりを逆三角形になるようにのせている様子

続いて両端のラップを折り、くるっと奥に転がすように包んだら完成です。

両端のラップをおにぎりに向かって折っている様子
おにぎりをくるっと奥に転がすように包んでいる様子

これで、食べる時に海苔のパリッとした食感を楽しめます。

海苔がパリッとしたおにぎり

2.あっという間に完成!『握り1秒おにぎり』

次に紹介するのは、わずか1秒で形が決まる簡単おにぎりの作り方です。

ラップの上に海苔を敷き、ごはんをまんべんなく広げます。

ラップの上に敷いた海苔にごはんをのせている様子

お好みの具をのせ、半分に折りたたんだら完成です。

おにぎりに具をのせている様子
おにぎりを半分に折りたたんでいる様子

時間がない朝にもぴったりの時短レシピです。

3.誰でも作れる『簡単おにぎらず』

最後は、握らず作れる『おにぎらず』。手も汚れにくく、具のアレンジもしやすいのが魅力です。

まず、豆腐の容器などを使ってごはんを詰め、その上に好きな具をのせてさらにごはんを重ねましょう。

豆腐の容器にごはんを入れている様子

えりかさんの投稿では、ハム、目玉焼き、レタスを使用しています。

ごはんの上に具材をのせている様子

ラップを敷いて海苔を置き、容器をひっくり返してごはんをのせたら、海苔とラップを折りたたみましょう。

容器のごはんをひっくり返している様子
おにぎりを折りたたんでいる様子

最後に半分にカットすれば、断面がきれいに整ったボリューム満点のおにぎらずが完成します。

半分にカットしたおにぎらず

シンプルなおにぎり作り、こんなにもバリエーションが!

おにぎりを食べるのは好きでも、「手が汚れる」「形がうまく作れない」「やっぱり買ったほうが便利」と感じていた人も多いのではないでしょうか。

本記事で紹介したおにぎりの握り方は、それらの悩みを解消するアイディアばかり。どれも簡単で、見た目も味も満足のいく仕上がりになります。

これまでおにぎり作りを敬遠していた人も、ぜひ一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩おにぎりの作り方

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?

出典
erika_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top