lifestyle

ラップにくっ付くおにぎり どうすればいい? 解決策に「助かります」「困ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お弁当などで、手作りのおにぎりをラップに包んで持っていくという人は多いですよね。しかし、いざ食べようとするとなかなかラップがはがせず手こずってしまった…ということも。空腹時にはちょっとしたストレスになりかねません。

おにぎりからラップをはがすのに手こずってしまうのは、「ラップの境目が分かりづらい」のが原因です。手探りで境目を見つけている人も多いでしょうが、なかなか分からずにおにぎりをひっくり返したりと、意外と時間がかかるものです。

こうならないためには、そもそもの「包み方」で工夫する必要があります。

はがしやすく便利なおにぎりの包み方を紹介してくれるのは、クレハおにぎりプロジェクト (krewrap_onigiri)です。簡単に包めてはがせる手順なので、1度覚えてしまえばずっと使えるライフハックになりますよ。

ラップをはがしやすくするための包み方

早速、手順をみていきましょう。

まず、広げたラップの中央に、おにぎりを置いたら、おにぎりの下半分程度が包まれるように下から上にラップを折ります。次に、左右のラップでおにぎりを完全に包みます。最後は余ったラップの上部をくるくるとねじり、ねじった部分はおにぎりに添わせるように折り曲げておけば完成です。

シンプルですが、この包み方によっておにぎりはしっかりとラップされ、また、食べる時にはねじった部分を解くだけで簡単にはがすことができます。

ラップをはがす時に苦労していたという人は、ぜひこの包み方を試してみてください。

コンビニのおにぎりを食べる時のライフハック

コンビニで買ったおにぎりを食べる時に気になるのが、「素手で食べる」ということ。

手が洗えない環境で食べる時は衛生面も気になりますし、味付け海苔なら手がベタベタになってしまいます。

そんな時は、おにぎりの包みをそのまま利用すればOK。パッケージの表示通りに開いたら、おにぎりの左右の角を覆っていた部分をそれぞれ上下逆さまにして、もう1度角にはめ込みます。

そうすると、手を汚さずにおにぎりを持って食べることができます。

手作りのおにぎりを包む際のアイディアと同じく、こちらも覚えておくといろんなシーンで活躍しそうです。


[文・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

ウインナー

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...

出典
krewrap_onigiri

Share Post LINE はてな コメント

page
top