ラップにくっ付くおにぎり どうすればいい? 解決策に「助かります」「困ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
お弁当などで、手作りのおにぎりをラップに包んで持っていくという人は多いですよね。しかし、いざ食べようとするとなかなかラップがはがせず手こずってしまった…ということも。空腹時にはちょっとしたストレスになりかねません。
おにぎりからラップをはがすのに手こずってしまうのは、「ラップの境目が分かりづらい」のが原因です。手探りで境目を見つけている人も多いでしょうが、なかなか分からずにおにぎりをひっくり返したりと、意外と時間がかかるものです。
こうならないためには、そもそもの「包み方」で工夫する必要があります。
はがしやすく便利なおにぎりの包み方を紹介してくれるのは、クレハおにぎりプロジェクト (krewrap_onigiri)です。簡単に包めてはがせる手順なので、1度覚えてしまえばずっと使えるライフハックになりますよ。
ラップをはがしやすくするための包み方
早速、手順をみていきましょう。
まず、広げたラップの中央に、おにぎりを置いたら、おにぎりの下半分程度が包まれるように下から上にラップを折ります。次に、左右のラップでおにぎりを完全に包みます。最後は余ったラップの上部をくるくるとねじり、ねじった部分はおにぎりに添わせるように折り曲げておけば完成です。
シンプルですが、この包み方によっておにぎりはしっかりとラップされ、また、食べる時にはねじった部分を解くだけで簡単にはがすことができます。
ラップをはがす時に苦労していたという人は、ぜひこの包み方を試してみてください。
コンビニのおにぎりを食べる時のライフハック
コンビニで買ったおにぎりを食べる時に気になるのが、「素手で食べる」ということ。
手が洗えない環境で食べる時は衛生面も気になりますし、味付け海苔なら手がベタベタになってしまいます。
そんな時は、おにぎりの包みをそのまま利用すればOK。パッケージの表示通りに開いたら、おにぎりの左右の角を覆っていた部分をそれぞれ上下逆さまにして、もう1度角にはめ込みます。
そうすると、手を汚さずにおにぎりを持って食べることができます。
手作りのおにぎりを包む際のアイディアと同じく、こちらも覚えておくといろんなシーンで活躍しそうです。
[文・構成/grape編集部]