ドイツのスーパーで見つけたおにぎり 商品名が不穏で? 「二度見不可避」「中身が気になる」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @japhausmann
炊いたご飯の中にあらゆる具材を入れて、手で握って作る、おにぎり。
おいしく手軽にお腹を満たせる、日本のソウルフードの一種に数えられますよね。
おにぎりは、日本のみならず海外にも認知され始めており、『ONIGIRI』や『ライスボール』として親しまれています。
ドイツで見つけたおにぎりが?
ドイツに住んでいるNaja(@japhausmann)さんは、ある日現地のスーパーマーケット(以下、スーパー)で、おにぎりを発見しました。
そのおにぎりは、スーパーやコンビニでよく販売されている、三角形の見慣れた包装で、表面に商品名が書かれていたといいます。
しかし、その商品名がどこかおかしいものだったのです…。
『SHISU ONIGIRI』
『ONIGIRI』の部分が赤字というところも相まって、そのまま読むと、何やら不穏な気持ちにさせられるおにぎりだったのです…!
『SHISU』の部分は、『SUSHI』と書きたかったのでしょうか。もしそうであっても、寿司とおにぎりという、まったく別の代物になってしまうでしょう。
また、それよりも上の部分には『TOM KHA GAI』とタイのスープ料理を彷彿とさせる単語も入っており、もはやおにぎりなのかも怪しい状態です!
ドイツで販売されていた『おにぎりのようなもの』は、多くの人の笑いを誘いました。
・海外あるある!これは二度見不可避!
・『シースー』かあ。バブル世代の日本人が作ったおにぎりかな?
・本当は『しそ』って書きたかったのかも!
・『SHISU ONIGIRI』をひっくり返して読んで、某アニメの有名な次回予告を思い出した。
・どういう味なんだろう。中身が気になる~!
Najaさんによると、こちらのおにぎりは、日本円で約500円ほどの価格だったとか。
高価な上に、「ドイツのスーパーに並ぶおにぎりの多くは、ご飯が酢飯で作られていることもある」と知っていたため、購入にはいたらなかったそうです。
海外に行った際は、観光先はもちろん、スーパーなどの身近な店舗に訪れても、面白い発見があるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]