海苔は三角形に切って! おにぎりの豆知識に「コレすごい」「頭いい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ふっくらとやわらかく、口当たりのいいおにぎり屋さんのおにぎり。
「家でもお店のようなおにぎりを作りたい」と思いながらも、意外に難しく苦戦したことはありませんか。
暮らしをラクする情報やアイテムを発信している、まー(mur_simplelife)さんの投稿から、『ふわふわおにぎり』を簡単に作る方法をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
おいしいおにぎりを作る2つの方法とは
ふわふわのおにぎりを作る方法は以下の2つ。やりやすいやり方で作ってみてください。
パタンとご飯を折り込む作り方
正方形の海苔を用意し、三角形になるよう対角線上でカットします。
三角形の頂点が手前になるように海苔を置いたら、その上にご飯と具材をのせましょう。
具材の上に、さらにご飯をのせます。
海苔の三角形の頂点側を、下から上に向かってパタンと折ってください。
さらに、左右からもパタンパタンと折り込みます。
軽く形を整えれば、握らないふっくらおにぎりの完成です。
完成したおにぎりの上部分に具をふんわりのせると、さらにお店のおにぎりのような見た目になりますよ。
ラップをねじる作り方
「大きいサイズの海苔がない」「海苔を三角に切るのが面倒」という人もいるでしょう。そのような時は、ご飯をラップで包んで作りましょう。
茶碗にラップを敷きます。
ラップの上に、ご飯・具材・ご飯の順番でのせてください。
ラップを持ち上げて、先をくるっと1回ねじります。
これだけでお米がふんわりくっ付き、ふわふわのおにぎりに!
最後に海苔を巻いたら完成です。
なお、お米の量によってふわふわ度合いが変わります。
お米が少なめならやわらかめの仕上がりに。ほろっと崩れる口当たりを重視したい人にはおすすめですが、小さい子供は食べにくさを感じるかもしれません。
逆にお米の量が多めだと、固めで崩れにくいおにぎりができあがります。海苔でギュッとご飯を閉じ込めるイメージで作るのがポイントです。
おにぎりは作り立てを食べるのが一番!ふわふわ食感を存分に楽しめるでしょう。
もしすぐに食べない場合は、調理の際に手袋やラップを使い、衛生面には十分注意してくださいね。
[文・構成/grape編集部]