おにぎりを握るならクッキングシートを使って! 「頭いい」「万能すぎ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
おにぎりを握る時は、ラップを使う人が多いでしょう。
ラップを使えば手を汚さずに済みますが、ご飯が熱すぎて握れないこともしばしば。朝の忙しい時間に、冷めるまで待つのはストレスですよね。
そのような悩みは、『あるもの』を使うとすっきり解決できるそうです。
本記事では、簡単にできる暮らし術を発信しているゆぽ(yupo_kurashi_)さんのInstagramの投稿から、『あつあつご飯を握る裏技』をご紹介します。
「なるほど」と納得の、目からウロコの裏技です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
おにぎりは『クッキングシート』で握るべし
おにぎりを作る時に役立つのが、『クッキングシート』。ラップの代わりにクッキングシートを使って握るだけです。
ラップで握るとご飯の熱がそのまま手に伝わってきますが、クッキングシートの場合は手が熱くなりません。
クッキングシートはオーブンでも使えるほど熱に強い素材でできていて、適度な厚みもあるので手に熱が伝わりにくいのです。
「ごわごわして握りにくいのでは…」と気になるところですが、使い心地も問題ありません。
クッキングシートのもう1つのメリットが、『ご飯がシートにくっ付かない』点です。
クッキングシートは、両面にシリコーン樹脂加工が施されていて、食材があまりくっ付きません。
ラップのように、一度使ったらへたってしまうこともないので、繰り返し使えるでしょう。
『クッキングシート』はおにぎりのラッピングにも使える
クッキングシートはおにぎりを包む時にも活躍!蒸気を程よく通しながらも乾燥を防ぐため、時間が経ってもおいしさを保てます。
100円ショップには、イラストが入ったものなどデザイン性のあるクッキングシートが豊富。
かわいいデザインのクッキングシートでおにぎりをラッピングすれば、ランチの時間が楽しみになりそうですね。
クッキングシートを使えば、あつあつのご飯でも手が熱くならず、ラッピングにも役立ちます。おにぎりを握る時のアイテムとして活用してみませんか。
[文・構成/grape編集部]