lifestyle

おにぎりの海苔はこう包む! 企業が教える『包み方』が意外と簡単

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『ホイルおむすび』の作り方の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

お弁当などでおにぎりを持ち運びする際、ラップやアルミホイルで包みますよね。

しかし、ご飯と海苔を一緒に包んでしばらく時間が経つと、べちゃっとしてしまうことがあるでしょう。

本記事では、『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社協力のもと、アルミホイルを使った『海苔もパリッとしたまま』にできるおにぎりの包み方を紹介します。

海苔がパリッ!『ホイルおむすび』の作り方

同社では、おにぎりをアルミホイルで包む『ホイルおむすび』を推奨しています。

理由は「『ホイルおむすび』にすると、握りたてのように口ほどけがよくなる」とのこと。

ラップとアルミホイルで包んだおにぎりを比較した官能調査の結果では『表面の水分状態』『適度な硬さ』『米の粒感』『口ほどけ』『ノドごし』などの項目から、総合的に「アルミホイルのほうがよい」となったといいます。

その要因として、アルミホイルが持つ『保形性』という特性により、おにぎりとアルミホイルの間には適度な隙間ができます。

この隙間が余分な水分を逃がし、ベチャっとなるのを防ぐため、おにぎりの食感をキープできるのです。

アルミホイルの写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

『ホイルおむすび』の手順

海苔をパリッとしたままにしたい人は、以下の包み方がおすすめです。

まず、海苔とおにぎりをアルミホイルの上、対角線より右側に置きます。

『ホイルおむすび』の作り方の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

次に、アルミホイルの下側を折り、おにぎりに合わせましょう。

『ホイルおむすび』の作り方の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

おにぎりの幅に合わせて、左右のアルミホイルを折ってください。

『ホイルおむすび』の作り方の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

『ホイルおむすび』の作り方の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

下からおにぎりを上方向に回転させて、包みます。

『ホイルおむすび』の作り方の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

余ったアルミホイルを折り込めば完成です!

『ホイルおむすび』の写真

画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社

このように包むと、食べる時に初めて海苔と合わせられるので、風味がよく海苔がパリッとした状態で食べられます。

「海苔をシナシナにしたくない…」という人は、ぜひ試してみてください。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

混ぜご飯のレシピ画像

和風だけが『まぜごはん』じゃない! ウインナーを使った一品に「食べる手が止まらない」ご飯にウィンナーを混ぜるだけで絶品!JA全農が公開した『ハイカラ混ぜご飯』のレシピが簡単で美味しいと話題に。いつもの食卓が華やかになる一品です。

炊き込みご飯の写真

【簡単レシピ】秋の味覚を炊飯器で! キノコ+チーズの驚きの組み合わせ1年を通して手に入るキノコですが、秋の味覚の1つとして頭に浮かぶ人も多いでしょう。 和洋中、さまざまな調理法で楽しむことができますね。 本記事では管理栄養士の筆者が、簡単レシピ『キノコとカマンベールチーズの炊き込みご飯』...

出典
東洋アルミエコープロダクツ株式会社(取材協力)味付けのりもパリッと!ホイルおにぎりの包み方

Share Post LINE はてな コメント

page
top