冷房と除湿、電気代が高いのはどっち? 日立の情報に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 日立
夏にはエアコンが欠かせませんが、運転モードの冷房と除湿を見て「電気代が安いのはどちらだろう」と考えたことはありませんか。
実際、冷房と除湿では電気代が異なります。どちらのほうが安いのか、家電メーカーの回答を参考にしてみましょう。
エアコンの電気代には『安い順』がある
高温多湿になる日本の夏では、エアコンの冷房機能も除湿機能も大活躍します。とはいえ、電気代が気になることも確かでしょう。「冷房と除湿、できれば安いほうを知りたい」と思うのは当然かもしれません。
家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで回答している情報によると、電気代には『安い順』があるのだそうです。
この記事では日立の製品に搭載されている機能を例にご紹介しますが、お使いのエアコンの機能と比較しながら参考にしてみてください。
日立では、電気代が安い順を以下のように紹介しています。
この結果を見てみると、「弱い除湿の電気代がもっとも安い」「しかしもっとも高くなるのも除湿機能」であることが分かります。
どちらも『除湿』ですが、具体的にどう違うのでしょうか。
除湿には『弱冷房方式』と『再熱除湿方式』がある
弱冷房方式
そもそも冷房運転は室温を下げるための機能ですが、その仕組み上、湿度も下がります。
それを利用し、弱めの冷房運転を行うことで湿気を取るのが『弱冷房方式』です。
冷房方式の一種にカテゴライズされますが、風量が控えめのため冷房よりも電気代が抑えられるそうです。日立では『ソフト除湿』と呼ばれています。
再熱除湿方式
日立では『カラッと除湿』と呼ばれる方式です。湿った空気を取り込んで室内機で冷やすことで湿気を取り除き、再度暖めて適温にしてから送風します。
空気を冷やした後に暖める過程があるぶん、冷房よりも電気代がかかるそうです。
なお日立のエアコンの『涼快』は室温を下げ、涼しくなってから『再熱除湿方式』で湿度をコントロールするため、電気代が『冷房』よりはやや高く、しかし『カラッと除湿』よりは安くなるそうです。
お使いのエアコンの除湿がどちらの方式を採用しているかは、リモコンのボタンに書かれた名称や製品カタログ、Webサイトなどで確認してください。
仕組みを知って、賢く節約
電気代は節約したいものの、快適な冷房環境も捨てきれないという時には、状況とお財布に合った方法を選びましょう。
とはいえ、近年の日本の夏はあまりにも厳しい暑さが続いています。適切にエアコンを利用して、健康第一で過ごしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]